※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
発達障害児等の支援者・保護者向けの研修会や、学術研究を行っています。
会の運営スタッフ(受付や資料配布など)、および研究補助スタッフ(集計など)を募集しています。
土日に開催します。その都度メールで参加可否に関する案内を流しますので、都合がつく時だけの参加で結構です。
立川市、 千代田区、 八王子市、 府中市、 町田市
会により異なりますが、地域の公共施設で行います。
【過去の実績】
・八王子市生涯学習センター「クリエイトホール」
・町田まちづくり公社「ぽっぽ町田」
・相模原市立男女共同参画推進センター「ソレイユさがみ」
およびオンライン
個人情報の保護など倫理的な約束が守れる方、土日に参加できる方を募集しています。
児童福祉、学校教育に関心のある学生さんや教員志望者は大歓迎です。
まずはメールにてお問合せ下さい。
開催日程が決まりましたら、お問い合わせを頂いたメールアドレスに順次送付いたします。
その中で、ご都合がつく日がありましたらご返信ください。
地域障害児教育研究会は、子ども達が障害の有無に関わらず幸福に暮らす地域を実現するため、東京都の市部を中心に活動しています。主に以下のような事業を展開しています。
特別支援教育に関する教員向け研修会
発達障害を伴う子ども達の保護者向け勉強会
地域における障害理解・啓発活動
上記に資する学術研究
放課後等デイサービスのスタッフに対する研修会(予定)
会の詳細はこちらです。
上記の事業は全て無料で行っているため、ボランティアによって運営されています。
そこで、例えば以下のような活動を行っていただける方を募集しています。
勉強会の運営スタッフ(受付や資料配布など)
研究補助スタッフ(アンケートの封筒詰め、集計など)
教材作成の補助(挿絵を描ける方がいましたら大歓迎です!)
活動内容は応相談です。参加者の方々の得意なことに応じて運営いたします!
まずはメールにてお問合せ下さい。開催日程が決まりましたら、お問い合わせを頂いたメールアドレスに順次送付いたします。その中でご都合がつく日だけの参加で構いません。参加できそうな場合のみご返信いただければ結構です。
研修会の受付などでご協力いただいた場合、受付終了後はそのままお帰り頂いても構いませんし、そのまま研修に参加して頂いても構いません。(参加費は無料です)
全員が安心して参加するために、個人情報・著作権の保護にご協力いただける方のみご参加下さい。
Email: kyouiku.ningen.zunou@gmail.com
代表:河村優詞