※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
子供の未来応援基金(独立行政法人福祉医療機構)の助成を受けて実施
4回シリーズ(各回のみの参加OK)のオンライン60分講座を行ないます。
ワークも入りますが、耳だけ参加でもOKです。
2024年2月19日(月)
2024年2月23日(金)
2024年3月2日(土)
2024年3月9日(土)
第1回:2月19日 (月)20:00~21:00 声なき声を聴く~障がい者との接し方から学ぶ対話~
第2回:2月23日(祝)10:00~11:00 特別支援学校から学ぶ
第3回:3月2日 (土)20:00~21:00 アンガーマネジメント前編
第4回:3月9日 (土)20:00~21:00 アンガーマネジメント後編
不特定
オンライン(Zoom)
こども、若者へ関わる方
各回前日まで
<申込先> https://forms.gle/c7BbJz6cioVLqTH3A
子供の未来応援基金(独立行政法人福祉医療機構)の助成を受けて実施
4回シリーズ(各回のみの参加OK)のオンライン60分講座を行ないます。
ワークも入りますが、耳だけ参加でもOKです。
第1回:2月19日 (月)20:00~21:00 声なき声を聴く~障がい者との接し方から学ぶ対話~
講師 中尾文香氏(NPO法人ディーセントワーク・ラボ代表理事)
第2回:2月23日(祝)10:00~11:00 特別支援学校から学ぶ
講師 滝野ふみ氏 東京都特別支援学校教師
第3回:3月2日 (土)20:00~21:00 アンガーマネジメント前編
第4回:3月9日 (土)20:00~21:00 アンガーマネジメント後編
講師 越智創 (NPO法人日本ピーススマイル協会代表理事)
<講師紹介>
①NPO法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事 中尾文香氏
働くすべての人のディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の達成」をミッションとし、特に、障がい者が社会の中で役割があり、仕事を通して働きがいを得られるように、障がい者と社会をつなげる活動を行っている。福祉事業所のものづくりブランド「equalto」を企画・運営。企業の障がい者雇用コンサルや研修等を実施。社会福祉士。博士(社会福祉学)。専門は、障がい者就労・雇用、Quality of Working Life、ディーセント・ワーク。
②東京都特別支援学校 小学校教師
東京都の特別支援学校で6年間教師として、知的障害、発達障害、自閉症などの子どもたちと日々関わる。専門は応用行動分析学。
③④NPO法人日本ピーススマイル協会 代表理事 越智 創
主に大手人材派遣会社2社で営業とマネジメントに従事後、牧師に転身し全国巡回しながら人生の面談と講義を行う。2018年に当法人を設立し、主に10代の自殺とうつの予防に取り組む。毎週青少年を対象に希死念慮その他様々な悩み相談もオンラインで実施している。中学生と小学生2女の父。
<参加対象> こども、若者へ関わる方
<受講料> 当団体の居場所づくりのため自由な額で寄附(各回1口500円)
ただし、ひとり親家庭は無料です(メッセージ欄に「ひとり親のため無料希望」と入力ください)。
<申込先> https://forms.gle/c7BbJz6cioVLqTH3A
<問い合わせ先> japan.peacesmile@gmail.com
<主催> NPO法人日本ピーススマイル協会
<助成>子供の未来応援基金(独立行政法人福祉医療機構)
japan.peacesmile@gmail.com