ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【NPO法人日本語教育研究所】
文部科学省委託 就労者に対する日本語教師【初任】研修
-日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導-

受付は終了しました
 

ID:53460

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
ビジネス日本語教育就労者への日本語教育文部科学省委託日本語教師日本語教育
活動テーマ:
外国人・多文化共生 、 地域・まち・居場所づくり 、 その他
団体名:
NPO法人日本語教育研究所

趣旨

これから就労者に日本語を教えたいと考えている方を対象にしたプログラムです。

就労者に対して実践的なビジネス日本語教育/指導ができる教師を目指しましょう。

主要項目

開催日

研修期間:2024年6月29日(土)~2025年2月9日(日)

場所

・オンライン(オンライン上での集合研修または動画視聴による個人学習)
・「就労者の異文化適応」「教材研究」は1日対面(東京・大阪)で実施。
  オンラインでの参加も選択可能。

対象

1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方
 ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了
した方
 ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を 26 単位以上修得し、大学/大学
院を卒業/修了した方
 ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方
 ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方
2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方

申込み締切

2024年5月29日(水)

申込み方法・備考

以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、送信してください。
https://forms.gle/7dPWqiG79YTQeKsLA

内容

研修期間

2024年6月29日(土) ~ 2025年2月9日(日)

研修実施方法

オンライン(オンライン上での集合研修または動画視聴による個人学習)

「就労者の異文化適応」「教材研究」は1日対面(東京・大阪)で実施。

 オンラインでの参加も選択可能。 

研修日程

以下のリンクから研修日程・内容をご覧いただけます。

https://www.dropbox.com/scl/fi/0tbcj5ok8vezri0kzru95/_20240508.pdf?rlkey=9rbpliyzchsovepm9g9vhk563&dl=

受講料

20,000円 (教材費を含む)

募集人数

80名

応募者多数の場合、条件や志望動機等によって選考いたします。

募集期間

2024年5月8日(水) ~ 2024年5月29日(水)

結果は6月11日(火)までにメールでご連絡いたします。

申し込みフォーム

以下のGoogleフォームに必要事項を入力し、送信してください。

https://forms.gle/7dPWqiG79YTQeKsLA

修了要件

全期間を通して出席率80%以上(遅刻・早退15分以上は欠席とみなす)  

課せられた提出課題のすべてを提出

すべての実習に出席

*日程等の詳細は以下のリンク先からご覧ください。

https://docs.google.com/document/d/1HYppwdr3UHX3lvGnl0Px_BWRwVRzmHgilEBpiH16VBU/edit?usp=sharing

この情報に関するお問い合わせ

〒102-0085 東京都千代田区六番町13-4 浅松ビル1F

E-mail: nikken.kenshu@gmail.com

TEL:03-3222-1761

NPO法人 日本語教育研究所 (研修事務局)

団体紹介
団体名称 : NPO法人日本語教育研究所
日本語教育研究所は、2003年に、日本語を第一言語としない者、日本語を教える者、 および国内外の日本語教育関連機関・団体をサポートし、交流の促進・振興を図り、 学術文化交流及び国際理解の進展に寄与することを目的として特定非営利活動法人(NPO)として東京都に申請し、認証されました。 今までの歩みの中で、多様化しグローバル化する日本語教育界の動きを見極めながら事業を企画・実施してまいりました。 現在は、別表に図示されている4つの事業を中心に活動しております。
 本研究所は会員制度による組織であり、研究所の活動は会員の方々に支えられ、具体化していきます。 研究所の設立趣旨・目的にご賛同くださる方々のご協力を得て、会員が学び合う交流の機会を通じて 研究・実践能力を豊かにする場となることを願っております。しっかりとした基盤に立ち、 常に前進を希求し、発展する研究所でありたいと思います。

理事長
西原 鈴子