※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
合理的配慮とは何でしょうか。これは難しい問いです。そもそも合理的配慮という言葉が妥当であるか、という指摘も見られます。また、障害者差別解消法では合理的配慮をしないことは差別と考えられていますが、不当な差別的取扱いをすることも差別とされていますので、二つの形態の差別がどのような関係にあるかという難しい問いも控えています。これらの問いを考究したいと思いますが、障害法の研究者ではない方々向けに、なるべく平易な説明を心がけます。
2024年6月29日(土)
「18:30-20:00」「土曜日」「オンライン開催」
オンライン開催
※リアルタイム日本語字幕と、後日の録画配信を提供します。
※講座終了後も録画をお申込みいただけます。
どなた様も
2024年10月1日(火)
お申込 ▶︎ 24imasara3.peatix.com/
※リアルタイム日本語字幕と、後日の録画配信を提供します。
※講座終了後も録画をお申込みいただけます。
放送大学教員。専門は障害法。最近の論文に「人権モデルと社会モデル」賃金と社会保障、「障害者権利委員会の条約解釈と新しい差別理論」障害法、「障害差別を超えて」新国際人権法講座第3巻、「合理的配慮と差別理論」社会学評論、「国連の障害概念」障害学研究。新刊に『障害者の自立と制度』(松井彰彦との共著)、『障害者権利条約の初回対日審査』(長瀬修・石川准との共編著)。
1回券…3,000円
5回通し券…
一般/12,000円
2024年度ふぇみ・ゼミ寄付者(年間1万円以上)/10,000円
U30受講生 6,000円
ふぇみ・ゼミU30参加者年間パスポート・寄付者パスポートをお持ちの方は無料
学生料金はありません。
この講座は、「いまさら聞けない!基礎講座 vol. 3 知ってるつもりの合理的配慮」第2回講座です。各回、様々な講師の方をお呼びします!
ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所 〒115-0044 東京都北区赤羽南2丁目4-7 鷹匠ハイツ403
メール:femizemi2017@gmail.com
HPアドレス https://femizemi.org/
申し込みサイト https://peatix.com/group/7235540
寄付サイトSyncable:https://syncable.biz/associate/femizemi/