ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【聖心女子大学グローバル共生研究所】
地球規模課題ファシリテーター養成のためのSDGs/ESD for 2030実践講座2024

  • 初心者歓迎
  • 中高生歓迎
受付は終了しました
 

ID:53597

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
アクティブラーニングファシリテーション地球規模課題
活動テーマ:
国際協力 、 環境 、 音楽・アート・芸能 、 外国人・多文化共生 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 LGBT・セクシュアルマイノリティ
団体名:
聖心女子大学グローバル共生研究所

趣旨

「気候変動」など地球規模課題に対して、自分ごととして学習者が捉えることができるアクティブ・ラーニング型授業やPBL(Problem-based Learning: 課題解決学習)のプログラム設計や問いのつくり方について学んでみませんか?

受講生同士の主体的・対話的関わりの中で、共に学んでいくことを目指す4日間の実践型連続講座です。

現場で実践を積まれた社会人の方の参加も多数。学生のみなさんにとっては自身のキャリア形成にも役立つ講座です。

主要項目

開催日

2024年7月13日(土)

2024年8月3日(土)

2024年8月24日(土)

2024年8月31日(土)


<Day1:7月13日(土) 14:00~18:00>@オンライン
<Day2:8月3日(土) 14:00~18:00>@オンライン
<Day 3:8月24日(土) 10:00~16:30>@聖心女子大学
<Day 4: 8月31日(土) 14:00~18:00>@オンライン

地域

渋谷区

場所

オンライン、聖心女子大学4号館

対象

一般・教員・大学生

申込み方法・備考

◆ 申込:以下URLからお申込みください

https://forms.gle/CQJVUseJubkyWfy57

内容

気候変動など地球規模課題の解決に向けて体験的に学ぶ手法、PBLのデザイン、

学習者への問いの作り方、さらに近年のSDGsで重視されている

自己変容と社会変容に関する理論などを学び、

チームでプログラムを考え、自分たちで設計したプログラムをDay3に

聖心女子大学の教室で対面で実施する、4日間の実践型連続講座です。

◆日程:全4回連続講座 ※Day3は対面開催となります

@オンライン

まなぶ:SDGsとESD(SDGs実現を目指す教育)について講義と

演習を交えたワークショップ形式で体験的に学ぶ。

@オンライン

つくる:チームでSDGsなど地球規模課題をテーマに「プログラム」と「問い」のデザインに挑戦。

@聖心女子大学

実践する:チームでデザインしたテストプログラムを実施。

@オンライン

ふりかえる:実践したテストプログラムと講座全体を対話的にふりかえり、自分たちの現場につながる学びを言語化。

◆ 講師:井澤友郭

こども国連環境会議推進協会事務局長

◆ 受講料:

一般9,000円/他大学学生3,000円

本学学生 無料/本学卒業生(協力会賛助会員)7,000円

◆ 定員・対象: 40名 / 一般・教員・大学生

◆ 開催:

① オンライン Day1. Day2. Day4

② 原則対面 Day3

対面実施の際の交通費は各自ご負担ください

対面参加が難しい場合オンライン参加も可

この情報に関するお問い合わせ

jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp

団体紹介
団体名称 : 聖心女子大学グローバル共生研究所
聖心女子大学グローバル共生研究所は、聖心女子大学の「大学の理念」に基づき、地球を共有する人類の一員として世界と地域を視(み)、世界と地域の人々と積極的に交わり、持続可能で平和な世界の実現を目指してグローバルあるいはローカルな諸課題に主体的に関わることのできる深い知性と広い視野、感受性、柔軟性および実践的な行動力を持つ人間を育成するために必要な研究や教育を行っています