ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【NPO法人 日本障害者協議会(JD)】
JD憲法と障害者2024
基本的人権は侵すことのできない永久の権利!
-優生問題・生活保護問題などの人権侵害の実態と国の責任を問う!-

  • 「1日だけ参加」も可
  • 1時間~可
受付は終了しました
 

ID:53959

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
人権優生保護法憲法生活保護障害
活動テーマ:
障がい者 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 貧困・路上生活
団体名:
NPO法人 日本障害者協議会(JD)

趣旨

旧優生保護法の「不良な子孫の出生を防止する」ことを目的に不妊手術を強制された人たちが憲法違反を訴えた裁判で、最高裁判所は2024年7月3日、「違憲」と判決、国に賠償を命じました。この「全面勝訴」は、裁判に訴えた当事者たちの勇気とそれを支えた関係者の長年の取り組みの成果であり、なによりも一裁判の勝利にとどまらない、わが国の障害者施策のあり様を抜本的に改めさせる歴史的、画期的な成果でもあります。

障害者差別・虐待の深刻な実態とその本質に優生思想があり、旧優生保護法によって社会に蔓延したこの思想をどのように払しょくするか、引き続き大きな課題にしていかなければなりません。
憲法と障害者権利条約、その一つ一つの条文に依拠したとりくみ、とりわけ憲法で保障された「侵すことのできない永久の権利」としての「基本的人権」の保障を求めていくことが、いま、あらためて重要になっています。

主要項目

開催日

2024年11月2日(土)


13:00~16:30

地域

不特定

場所

オンライン開催

対象

障害当事者、家族、支援者、専門職、関心のある方

申込み方法・備考

お申込み方法
・Googleフォーム https://forms.gle/iMpewFvk8be2GynM6 ・メール office@jdnet.gr.jp
・FAX 03-5287-2347
メール、FAXでお申込みの際は以下をご連絡ください。
①お名前
②お名前のふりがな
③所属団体(あればお書きください)
④お申し込み枠(障害者・学生・一般)
⑤メールアドレス
⑥電話番号(携帯)
⑦ご住所(郵便番号、部屋番号もお書きください)
⑧下記をご希望の方はお伝えください
手話通訳・文字通訳・点字資料(要約版)・テキストデータ
※手話通訳は見逃し配信ではご利用できません。ご了解いただきますようよろしくお願いいたします。


JD憲法と障害者2024チラシ&お申込み用紙

内容

参加費

1500円(障害のある方、学生の方は1000円)

主なプログラム

◆第1部 講演

『人権は絶対に譲り渡せない!-数々の裁判を通して、いま憲法を輝かせる!』/徳田靖之さん(弁護士)

◆特別報告 『能登半島地震の現状と支援活動』

◆第2部 鼎談『憲法・障害者権利条約を暮らしの中へ!主権者としての責任を考える!』

福田暁子さん(全国盲ろう者協会評議員・世界盲ろう者連盟元事務局長)

徳田靖之さん(弁護士)

藤原久美子さん(DPI女性障害者ネットワーク)

進行 増田一世さん(JD常務理事)

この情報に関するお問い合わせ

できるだけメールでお願いします。

日本障害者協議会(JD)事務局

〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1

Eメール:office@jdnet.gr.jp TEL:03-5287-2346 FAX:03-5287-2347

ホームページ https://www.jdnet.gr.jp/event/2024/240905.html

団体紹介
団体名称 : NPO法人 日本障害者協議会(JD)
「完全参加と平等」や「ノーマライゼーション」の実現を目的として、障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、緩やかな団結のもとに活動を行なっています。
 主な活動として、情報誌の毎月発行や、情勢に対応した意見の表明、調査・研究を行なっています。必要に応じて随時、さまざまなテーマでセミナーや集会なども開催しています。
 現在、障害当事者の運動団体をはじめ、障害者の家族、施設、社会福祉、教育、医学・リハビリテーション関連の専門職、研究者など多彩な59の団体が当会に加盟しています。