ボラ市民ウェブ
助成金等

【公益財団法人日本ナショナルトラスト】
トラスト・エール(地域遺産支援プログラム)公募のご案内

受付は終了しました
 

ID:53980

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

趣旨

地域が主体となって取組む地域遺産保全に向けた活動に関して、地域遺産を将来に継承する仕組みを構築するための支援を行うことを目的とします。

主要項目

対象

●申請できる活動
次のア)~ウ)の全てを満たすこと。
ア)公益財団法人日本ナショナルトラスト(以下、「JNT」と言う。)が定義する地域遺産を対象とした活動であること。
イ)地域遺産を継承する活動や地域遺産の価値を高めようとする活動であること。
ウ)公益性があり、広く国民が利益を享受しうる活動であること。

●申請できる組織等
次のア)またはイ)に該当すること。
ア)営利を目的としない民間の活動団体等
・代表者および意思決定の仕組みが明確であり、会計処理が適切に行われている組織等であること。
・法人化されていない任意の団体も申請可。
イ)自治体 ※「たねまき」(A 型)が対象
・実施する事業を将来的に担う民間の活動団体の育成や発足が実施内容に含まれているものに限る。
※ア)イ)ともに他団体(NPO、観光協会など非営利の団体)との連名により申請することも可能です。その場合は、事業に責任を持ち、活動の中心となる団体を決めて申請書に明記してください。営利を目的とした企業等は、外部の連携団体として事業に参加することは出来ますが、連名を含め、申請主体になることはできません。

助成金

<「たねまき」(A 型)~活動のための基盤づくり~>
①組織基盤の強化
②活動を推進するための課題解決
③活動応援金の提供による支援
 ①②の効果を高めるために必要な経費の支援として、1 採択申請者につき事業期間内に 15万円以内(税込)を提供

<「ひろがり」(B 型)~地域遺産保全の仕組みづくり~>
①活動団体を中心とした地域全体の体制づくり
②地域遺産保全の仕組みの開発と実行

<「たねまき」(A 型)/「ひろがり」(B 型) 共通事項>
(1)専門家の派遣
①派遣する専門家については、原則として、JNT が選定し登録した専門家の中から派遣します。
②派遣や相談の費用
・専門家の謝金および旅費について、1 採択申請者あたり1年度につき上限 100 万円(税込)を JNT が負担します。
・派遣の手続きや専門家への支払いは JNT が行います。
(2)必要な事業費の確保

申込み締切

2024年11月10日(日) 必着

申込み方法・備考

(1)必要書類
次の①~④の資料を提出してください。全ての提出資料について、ファイル名のはじめに団体名を入れて下さい(例:「〇〇保存会 申請書.docx」)。
①申請書
こちらからダウンロードしてください。
http://www.national-trust.or.jp/prg-chiikiisanshien/
②これまでの活動内容や地域遺産の状況など、地域の様子が分かる資料
 ア)地域の概要と課題
 イ)地域遺産の範囲・位置(地図等を掲載)や特徴、状況
 ウ)活動に関わる人やこれまでの活動の様子
 エ)事業で取組む内容、目標など
③直近 1 年間の収支報告・事業報告および定款(作成している場合)
④必要に応じて、活動団体のパンフレット、活動を紹介した新聞記事などをお送りください(5 点まで)。

(2)応募書類の提出方法
次の申込先にメールでお送りください。メールの件名は、「公募申込み」としてください。
※ワードかエクセル、または PDF で提出することが難しい場合や、メールで送ることが出来ない場合、別途ご相談ください。
※必要に応じてパスワードの設定をしてください。

(3)公募の申込先
公益財団法人日本ナショナルトラスト
E-Mail: a-nonomura@national-trust.or.jp(申込担当:野々村)

内容

本事業は、地域の特性や課題に応じた地域遺産を守るための持続的な「仕組み」(※1)を地域につくることで、日本各地の地域遺産を将来に継承することを目指しています。そのため、本事業では、地域遺産の保全に取組む活動団体の担い手や資金不足といった組織的な課題を解決し、継続して活動を行うことの出来る基盤づくりを支援します。また、地域の特性や課題に応じた仕組みを開発し、実践的な取組みを行いながら、地域がノウハウを得ることを支援します。本事業においては、JNTがコーディネーターとなり、地域に適した専門家(個人又はチーム)を派遣して、企画支援や情報・ノウハウの提供などを行うソフト支援(※2)を実施します。JNT が伴走しながら関係機関や専門家と協力し、活動団体が提案するプロジェクトに取組みます。

(※1)「仕組み」とは、本事業においては、地域遺産を将来に継承するために必要な体制や資金なども含めた、自立・持続的な地域遺産保全の方法のことをいいます。例えば空き家のマッチング、外部サポーターと行う自然環境保全活動、分散型宿泊など、多様な仕組みがあります。

(※2)助成事業ではありません。

本事業が対象とする「地域遺産」について

本事業において「地域遺産」とは、文化財等の指定や有形・無形を問わず、次世代に継承すべき、地域にとって重要な次の資源とします(次の①~③のいずれかに該当すること)。

①地域の歴史・文化を物語るもの

②地域の貴重な自然美や風土

③上の①②に関連し、地域のシンボルとなるもの


この情報に関するお問い合わせ

(電話でお問合せください)

公益財団法人日本ナショナルトラスト

〒102-0083 東京都千代田区麹町 4-5 海事センタービル 4F

Tel: 03-6380-8511

営業時間は 10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)です。

団体紹介
団体名称 : 公益財団法人日本ナショナルトラスト
公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)は、日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用しながら次の世代につなげていくことを目的に、英国の環境保護団体である「ザ・ナショナルトラスト(The National Trust)」をモデルに「財団法人観光資源保護財団」として1968年12月25日に設立されました。1992年9月25日には、名称を「財団法人日本ナショナルトラスト」とし、その後、公益法人改革により内閣総理大臣から認定を受け、2012年4月1日に「公益財団法人日本ナショナルトラスト」となりました。

JNTは、地域の大切な資源である文化・自然遺産を「守る」「伝える」「つなぐ」という活動を通じて、皆さまの生活の文化的向上と地域振興に貢献しています。その活動は、会員・ボランティアをはじめとした皆さまのご支援により行われています。またJNTへの寄付は、税制上の優遇が受けられる場合があります。

広く国民の皆さまに対しナショナル・トラスト活動への理解と参加を呼びかけ、社会全体で支援していただける組織となるよう積極的に活動を展開いたします。
また、すぐれた文化財や自然の風景地などの地域の資源に光を当て活かすことで、地域のくらしやコミュニティを豊かにし、自立的な保全が促されるよう支援する取り組みを進めるなど地域活性化に寄与いたします。