ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【公益財団法人新宿未来創造財団】
多文化共生・国際理解講演会
なぜ、子どもは らくらくと外国語がしゃべれるようになるの?
~子どもから学ぶ言語習得の秘訣~

受付は終了しました
 

ID:54008

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
活動テーマ:
外国人・多文化共生
団体名:
公益財団法人新宿未来創造財団

主要項目

開催日

2024年10月9日(水)


13:30~15:00

地域

新宿区

場所

新宿区立教育センター5階 中研究室(新宿区大久保3-1-2)

対象

どなたでも

申込み締切

2024年9月30日(月) 必着

申込み方法・備考

①二次元コードを読み取り、ウェブサイトよりお申し込み

https://user.shinjuku-shisetsu-yoyaku.jp/lecture/reserve/gin_hp_lecture_detail?manage_code=22&lecture_code=20241009&detail_no=1

②下段の申込欄を記入し、新宿コズミックセンター窓口へ提出

③はがきでお申し込み(記載例をご参照ください)
※1回の申し込みで4名まで可

https://www.regasu-shinjuku.or.jp/regasu/wp-content/uploads/2024/09/ec9ef481b2f0d8adb656ef87571c7de5.pdf




内容

新宿区立の小・中学校には、外国につながりをもつ子どもたちが多く在籍しており、日常的に母国ではない言葉に触れています。最初は全く日本語が話せなかった子どもも、半年後には周囲とコミュニケーションが取れるようになっているケースも珍しくはありません。子どもたちはどのように「ことば」を覚えているのでしょうか。本講座では『認知言語学』の観点から言語を習得する仕組みについてお話しします。

時 間:13:30~15:00  (13:00受付開始)

料 金:1人500円(当日支払い)※現金のみ可

対 象:どなたでも

定 員:60名(多数抽選、区内在住者優先)

会 場:新宿区立教育センター5階 中研究室(新宿区大久保3-1-2)

主 催:公益財団法人新宿未来創造財団

問い合わせ:地域・友好都市交流課 03-3232-5121

講師:橋本 ゆかり氏

横浜国立大学

大学院教育学研究科 教育支援専攻

日本語教育コース 教授。

著書に『立体的に見る外国につながる子どもの教育課題~立場の異なる教員・支援者・子どもを通して~』(2024)

『言語はどのような認知能力によって習得されるのか』(2023)  など。


この情報に関するお問い合わせ

地域・友好都市交流課 03-3232-5121