※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
中央大学ダイバーシティセンターでは、毎年11月に「Chuo Diversity Weeks」を開催しています。
学外の方も参加いただけますので、ぜひご関心ある方はご参加ください。
2024年11月12日(火)
2024年11月16日(土)
2024年11月19日(火)
文京区
中央大学後楽園キャンパス、茗荷谷キャンパス
どなたでも(一部学内限定のイベントあり)
インターネット上のフォームから申し込みをお願いします。
(参加状況によっては当日参加可能なイベントもあります)
フォームのURLは、イベント内容の紹介部分に記載しています。
Chuo Diversity Weeks 2024
詳細はこちら
https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/diversity/activity/week/2024/
11月12日(火) 法律でバリアをなくす、法律のバリアをなくす~弁護士の視点から考える障害と人権~(後楽園・オンライン)
11月16日(土) セックスしなくちゃダメなの?~アセクシュアルの視点で考える~(茗荷谷)
11月19日(火) 公共訴訟で人種差別と闘う〜人種差別的な職務質問をやめさせよう!訴訟~(茗荷谷)
→中央大学ダイバーシティセンターが主催するイベント週間です。現代社会の諸問題に関連するさまざまなイベント、展示等を開催します。
→今年は2024年11月8日~11月19日にイベントを実施します。
→ウェブサイトのフォームからお申込みください。当日参加枠があるイベントもあります。
本学卒業生である幡野 博基(はたの ひろき)弁護士をお招きして、障害のある人もない人も一緒に学んだり働いたり生活するうえで、社会にあるバリアをどうなくしていくのか、弁護士としての取り組みもふまえてお話しいただきます。障害のある人の人権問題に向き合い続けている講師の経験に基づくお話を伺うことで、インクルーシブな社会にするためにできることを皆さんと考えましょう。
カテゴリー:講演会
時間:18:00〜20:00
会場:後楽園キャンパス 3号館3階 3300教室
形式:対面、オンライン
講師:幡野博基(多摩パブリック法律事務所 詳細はこちら)
対象:どなたでも
定員:70名(対面)、200名(オンライン)
言語:日本語
情報保障:手話通訳、文字通訳
申し込み:あり(https://forms.gle/cMzezwMQSMb9UvAJ8)
「付き合ったらセックスをするのが普通」、「○○歳までには経験した方がいい」・・・。このイベントでは、「アセクシュアル」の視点からこのような「セックス」に関連した暗黙の了解やプレッシャーについて考えます。ゲストに『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』(2024年、明石書店)の著者をお迎えし、基礎知識も含めて話してもらいますので、初めてこのテーマについて知るという方もぜひご参加ください。
カテゴリー:講演会
時間:14:30〜16:00
会場:茗荷谷キャンパス 3階 3W01教室、3W02教室
形式:対面
講師:三宅大二郎、中村健、神林麻衣
対象:どなたでも
定員:200名
言語:日本語
情報保障:手話通訳、文字通訳
申し込み:あり(https://forms.gle/XM2LqqVreY5hmVxz9)
近年、外国にルーツを持つ人たちから、不審事由がないにもかかわらず何度も警察から職務質問をされるという被害の声が後を絶ちません。警察による差別的な職務質問、日本における人種差別、社会課題を解決する手段としての「公共訴訟」について考えてみませんか?
カテゴリー:講演会
時間:17:15~19:15
会場:茗荷谷キャンパス
形式:対面
講師:シェルトン(「人種差別的な職務質問をやめさせよう!訴訟」原告)、浦城知子(「人種差別的な職務質問をやめさせよう!訴訟」弁護団)、丸山央里絵(CALL4共同代表)
対象:どなたでも
定員:100名
言語:日本語、英語
情報保障:手話通訳(日本手話)、文字通訳(書記日本語)
申し込み:あり(https://forms.gle/B2YfpqH7jQFbH5ao7/)
ご不明点は中央大学ダイバーシティセンターまでお問い合わせください。