ボラ市民ウェブ
寄付・募金・購入

【認定NPO法人 JHP・学校をつくる会】
【カレンダーで国際貢献】JHPチャリティーカレンダー2025 販売中!

受付は終了しました
 

ID:54129

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
カレンダーカンボジアチャリティー国際協力教育支援
活動テーマ:
国際協力 、 音楽・アート・芸能 、 子ども
団体名:
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会

趣旨

JHP・学校をつくる会では、カンボジア・ネパールの子どもたちへの教育支援活動を行っています。

このチャリティーカレンダーの収益は、カンボジアとネパールの学びたい子どもたちへの教育支援に繋がるJHPの活動に役立てられます。

身近な国際協力として、ぜひともご参加いただければ幸いです。

主要項目

開催日

2024年10月22日(火)


場所

ご自宅からご参加いただけます。

対象

どなたでもご参加いただけます。

申込み方法・備考

●ご購入方法
*お届け先の変更が必要な場合はお申し込み時に別途ご連絡をお願いいたします。

1.郵便振込にて
 郵便局備付の青色の振込用紙をご利用の上、下記口座にお振込ください。
 ・ゆうちょ銀行 口座番号: 00110-4-356264
 ・加入者名: JHP・学校をつくる会
 ・入金額: 500円/800円 × 希望冊数 + 送料*
*通信欄に「壁掛け/卓上カレンダー〇冊」とお書きください。

*壁掛け送料: 1~10冊:180円 / 10~20冊:360円
  卓上送料: 1~5冊:180円 / 6~10冊:360円
*両方ご購入の方:組み合わせ4部以内は送料180円となります。(例:壁掛け2冊、卓上2冊)

2.当会ホームページから(クレジット決済)
 →http://www.jhp.or.jp/shop/#calender
3.JHP事務所でもご購入いただけます

JHP・学校をつくる会 事務局
〒108-0014 東京都港区芝5-14-2 LandyTamachiビル2F
TEL: 03-6435-0812 / email: pr@jhp.or.jp
*送料について:上記記載部数以上のご注文の方は、事務局まで事前にお問い合わせください。


カレンダー2025ご案内チラシ

カレンダーサンプル資料

内容

カレンダーを買って国際協力に参加しよう!

毎年好評いただいている「JHPチャリティーカレンダー」の2025年版が完成しました。

カレンダータイトルは『Smile Moment』。

写真はすべて、JHPが支援している地域の子どもたちです。

教育環境が決して十分とは言えないなかでも、笑顔を絶やさず将来の夢を心に大きく描く子どもたちから、たくさんの気づきをもらえます。

本カレンダーの収益は、そんなカンボジアとネパールの子どもたちのためのJHP教育支援活動に役立てられます。身近な国際支援として、ぜひご参加ください。

世界共通言語とも言える‟笑顔“。

その表情は、個性さまざまですが、等しく温かい幸せな気持ちや安心感を与えてくれる不思議なパワーがあると思っています。

皆さまの日常に、国を越えた子どもたちからの明るいパワーが届きますように。

ご自宅用のほか、贈り物にも最適です!

定価

◇壁掛け:500円+送料(1~10冊:180円、11~20冊:360円)

◇卓上:800円+送料(1~5冊:180円、6~10冊:360円)

サイズ

◇壁掛け(見開き):30cm×42cm

◇卓上(台紙除く):18cm×12.5㎝×6㎝

この情報に関するお問い合わせ

JHP・学校をつくる会 事務局

TEL: 03-6435-0812 / email: pr@jhp.or.jp

団体紹介
団体名称 : 認定NPO法人 JHP・学校をつくる会
「できることからはじめよう」をモットーに掲げ、主にカンボジアを中心として「学校」や「教育」をテーマに、人道的な支援を志す心若い人々が集まるNGOとして1993年から活動を続け、昨年30周年を迎えました。

長い内戦やポル・ポト政権の混乱によって教育制度が破壊されたカンボジア。
現在は各国のNGO等の支援により改善が進みつつあるものの、未だに教育インフラが不足し、カリキュラムを実施するために必要な授業時間が確保できません。また、音楽や美術を指導することができる教員や教材の不足、加えて、国語や算数等の主要科目に偏重したカリキュラムにより、子どもたちは初等教育(小学校)において音楽・美術等の情操教育を受ける機会がない状況です。
 さらに、カンボジアは先進国と異なり、学校以外で子どもたちが芸術にふれる機会が少ないため、学校教育において子どもたちの表現力、想像力、更には人間関係の形成や自主的に行動する能力を育む機会を設ける必要があります。
 当会では、ハード面では学校建設、ソフト面では、子どもたちと成人に向けた直接的な教育支援に加え、教科書や指導書の作成、教師育成などの教育環境整備に取り組んでいます。