ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【JHP・学校をつくる会】
【11/24(日)14:00~】カンボジア体験ボランティア 活動報告会 開催!

  • 1時間~可
  • 自宅でできる
  • 初心者歓迎
  • 中高生歓迎
受付は終了しました
 

ID:54180

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
カンボジアグローバル人材育成スタディーツアー国際交流海外ボランティア
活動テーマ:
国際協力 、 音楽・アート・芸能 、 外国人・多文化共生 、 子ども 、 ボランティア・NPO支援
団体名:
JHP・学校をつくる会

趣旨

\参加者の生の声を聴いてみませんか/

カンボジア体験ボランティア活動報告会 開催します!

主要項目

開催日

2024年11月24日(日)


14:00~16:00(開場13:30)

地域

港区、 不特定

場所

港区立芝浦港南区民センター2階 第1・第2集会室
〒108-0023 東京都港区芝浦4-13-1 UR都市機構トリニティー芝浦1・2階
https://www.kissport.or.jp/sisetu/shibaura-konan/
JR田町駅下車東口(芝浦口)徒歩10分
都営浅草線・三田線 三田駅下車A4出口徒歩12分

対象

どなたでもご参加いただけます

申込み締切

2024年11月22日(金)

申込み方法・備考

下記フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/ErTMBa4vBucnPaAG8

内容

地球視野を持ったグローバル人材育成を目指し、JHPが毎年夏に実施している海外ボランティアプログラム『カンボジア体験ボランティア』。

今年は、2024年8月18日~25日(帰国26日)の約8日間にかけて開催。

書類選考・面接を経て、全国の高校生、大学生、社会人までの幅広い世代のメンバー総勢24名がカンボジアへ派遣されました。

JHPが建設支援した、プレイベン州の遊具がない小学校の校庭にブランコを建設したり、学生主体で企画した衛生教育の英語劇の披露や廃材を使ったアート創作活動、子ども達との日本文化を交えた交流、現地NGO見学など、盛りだくさんの活動を行いました。

参加メンバーは異国の地で共に過ごす中で絆が深まり、カンボジアの歴史や文化はもちろん、子ども達の笑顔や現地の人たちの人柄に触れ、多くの人生の学びを得ることができたようです!

この活動に参加したメンバーの生の声をお届けする『活動報告会』を下記の通り開催いたします。

ご関心のある皆さまのお越しをお待ちしております。

参加費:無料

プログラム:

▪ メンバー紹介
▪ JHP・学校をつくる会の活動紹介
▪ 参加者によるカンボジアボランティア派遣活動報告
▪ 質疑応答
▪ 次回企画のお知らせ

こんな方におすすめ:

▪カンボジアで海外ボランティア活動をしてみたい方
▪カンボジア現地の様子を知りたい方
▪JHPの教育支援活動にご関心のある方
▪グローバル人材育成プログラムにご関心のある方

オンライン配信:

当日会場へお越しになれない方向けにZOOM配信いたします。

詳細は下記ページご確認ください。

http://www.jhp.or.jp/2024/11/cambodia-report-event-2/

この情報に関するお問い合わせ

JHP・学校をつくる会

〒108-0014 東京都港区芝5-14-2 LandyTamachiビル2F

TEL:03-6435-0812 FAX:03-6435-0813月~金 10:00~17:00

Eメール:2024cambodia@jhp.or.jp 担当:渡辺

団体紹介
団体名称 : JHP・学校をつくる会
「できることからはじめよう」をモットーに掲げ、主にカンボジアを中心として「学校」や「教育」をテーマに、人道的な支援を志す心若い人々が集まるNGOとして1993年から活動を続け、昨年30周年を迎えました。

 長い内戦やポル・ポト政権の混乱によって教育制度が破壊されたカンボジア。
現在は各国のNGO等の支援により改善が進みつつあるものの、未だに教育インフラが不足し、カリキュラムを実施するために必要な授業時間が確保できません。また、音楽や美術を指導することができる教員や教材の不足、加えて、国語や算数等の主要科目に偏重したカリキュラムにより、子どもたちは初等教育(小学校)において音楽・美術等の情操教育を受ける機会がない状況です。
 さらに、カンボジアは先進国と異なり、学校以外で子どもたちが芸術にふれる機会が少ないため、学校教育において子どもたちの表現力、想像力、更には人間関係の形成や自主的に行動する能力を育む機会を設ける必要があります。
 当会では、ハード面では学校建設、ソフト面では、子どもたちと成人に向けた直接的な教育支援に加え、教科書や指導書の作成、教師育成などの教育環境整備に取り組んでいます。