※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
人権を尊重する教育の推進
2024年12月15日(日)
午後1時から午後5時まで ※休憩あり
目黒区
青少年プラザ 6階第1レクリエーションホール
(目黒区中目黒二丁目10番13号 中目黒スクエア内)
講座の内容に関心のあるかた
定員 20人
一時保育あり:2歳以上の未就学児2人まで(定員を超えた場合は抽選)
応募多数時は目黒区内在住、在勤、在学の青少年(15から35歳)の方を優先して抽選
2024年11月30日(土)
【申し込み方法】
・目黒区公式ウェブサイト(申請フォーム)、または、または青少年プラザへ電話、ファクス、郵送、窓口にてお申し込みください。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/event/seipura_jinken2024.html
【申し込み先】
青少年プラザ
〒153-0061目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア4階)
電話:03-5721-8575
ファクス:03-5721-8577
【必要事項】
講座名「高校生と考えるダイバーシティ」
お名前(ふりがな)
ご住所(目黒区在勤のかたは勤務先名と所在地、在学のかたは学校名と所在地もお知らせください)
電話番号、ファクス番号
生年月日または年齢
「私たちの周りにはどんな人がいるの?」「多様性って何?」ボランティア活動をとおして高校生の視点で地域の多様性についてグループワークなどを行いながら考えます。
また、ゲストスピーカーのライフストーリーを聞きながら多様性について参加者と考える講座です。
青山鉄兵(あおやま てっぺい)氏
1980年東京生まれ。社会教育分野を中心に、子ども・若者の体験活動や居場所の研究・実践・政策に関わる。現在、文部科学省生涯学習調査官、国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター客員研究員、中央教育審議会生涯学習分科会社会教育のあり方に関する特別部会委員、こども家庭審議会こどもの居場所部会委員、等を兼務。学生時代からYMCAの青少年事業に関わり、現在は(公財)東京YMCA評議員・東京YMCA長期キャンプ「野尻学荘」副荘長。
Platypus(プラティパス)
東京都立国際高等学校生徒のボランティアグループ。主な活動は目黒区の子どもたちに英語で料理を教える「料理塾」や、レインボープライドへの参加など、多様性に関わる活動を行っている。
鈴木茂義(すずきしげよし)氏
公立小学校非常勤講師。上智大学基盤教育センター非常勤講師(半期)。NPO法人プライドハウス東京の理事。常設のLGBTQ+センタープライドハウス東京レガシーのスタッフ。自治体の相談員。専門は特別支援教育、教育相談、教育カウンセリングなど。小学校や特別支援学校での22年間の勤務を経て現在に至る。LGBTQ+や教育に関する講演活動を行い、性の多様性について学ぶ機会を提供している。共著「「ふつう」に心がざわつく子どもたちLGBTQ+の子どもも含めたみんなが安心のクラスづくり」(明治図書オンライン )
syakyou06@city.meguro.tokyo.jp