ボラ市民ウェブ
インターン・スタッフ募集

【特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会】
生活支援を通じて、利用者の「叶えたい暮らし」を実現するためサポートするのが役割。私たちと一緒に利用者の暮らしを、地域の多様性を、支えていきませんか?

掲載期限 : 2025年11月27日(木)
 

ID:54281
キーワード:
NPOまちづくりホームレス支援独居高齢者生活困窮者
活動テーマ:
外国人・多文化共生 、 障がい者 、 高齢者 、 相談・カウンセリング 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 貧困・路上生活 、 いじめ・暴力・被害 、 マイノリティ・さまざまな人への支援
団体名:
特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会

趣旨

ホームレス支援を行うボランティアサークルとしてスタートした「NPO法人自立支援センターふるさとの会」。様々な理由で生活が困窮してしまった人たちが、安心した暮らしを実現するための支援を行っています。

主要項目

地域

荒川区、 新宿区、 墨田区、 台東区、 豊島区

場所

〒111-0031
東京都台東区千束4-39-6-4F(ふるさとの会本部)
*日比谷線三ノ輪駅より徒歩10分

対象

「人の役に立つ仕事がしたい」
「頑張っている人を応援したい」
「人が喜んでいる姿を見るのが好き」
「人と深く関わる仕事がしたい」

利用者とのコミュニケーションにより信頼関係を築き、
職員同士の対話を通じ、支援方針や事業方針を決めていきます。
コミュニケーションを大切に出来る方を歓迎します。
*福祉職の経験がなくても可

勤務日数・時間

9:00~18:00(実働8時間)

※事業所により異なります

給与

月給23万円~25万(所持資格に応じて)
※経験・年齢を考慮し決定
※試用期間3ヶ月あり(期間中の待遇に変更はありません)
・通勤手当(月上限3万円まで支給)
・宿直手当 3,500円/回

申込み方法・備考

【1】履歴書、職務経歴書、志望動機書を担当者宛にメールまたは郵送にて送付。
   書類到着後、書類選考(到着後1週間程度)
【2】書類選考通過者について、面接による選考(書類選考通過者の方に電話、メールにて面接日時を相談)
*ご質問等がなければ事前連絡は不要です。ご応募にあたっての見学も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

内容

充実研修で未経験でも安心♪

生活支援を通じて、社会参加や日常生活が困難な方をサポートするお仕事です

★原則夜勤なし★&資格取得支援あり

具体的には

個別支援計画の策定

食事の準備、服薬管理などの生活支援

医療、介護などの社会サービスのコーディネート、連絡調整

施設運営に係る管理業務 など

施設では、20代~80代まで

幅広い世代の利用者が生活しており、

その方たちの生活支援をお任せいたします。

入社後の流れ

ケア研修を受講いただきます。

当法人では独自の研修・育成制度を設けており、

福祉資格や経験の有無に関わらず

段階的なステップアップが可能です。

将来的には、支援員リーダーや

施設長を目指せる仕組みも構築中。

資格取得支援制度も充実しており

福祉業界でのキャリアをサポートします。

この情報に関するお問い合わせ

特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会 事務局:佐久間

住所 〒 111-0031 東京都台東区千束4-39-6-4F

Mail sakuma_hiroaki@hurusatonokai.jp

TEL 03-3876-8150 (9:00~18:00)

団体紹介
団体名称 : 特定非営利活動法人自立支援センターふるさとの会
<団体のミッション・ビジョン>
1990年にホームレスへの支援を行うボランティアサークルとして活動をスタートさせた、ふるさとの会。
1999年に、特定非営利活動法人の承認を受けました。
活動スタート当時から変わらないのが既存の福祉制度や支援制度ありきではなく、支援が必要ながらも制度から漏れてしまったり支援の手が行き届いていない方のサポートを行っていること。
支援が必要な方がいれば既存の活動の枠を超え、居住支援法人や厚生保護法人を立ち上げるなど、フレキシブルな活動を行っています。
私たちの活動は、各方面から大きな注目が寄せられており厚生労働省をはじめとしたさまざまな団体からの視察や見学が入ることも…。
日々の支援から、新規事業の立ち上げまであなたの前向きなアイデアが活かせます!

(利用者に寄り添う気持ちを大切にしています♪)
各施設の利用者は20代~80代まで幅広く一人ひとり歩んできた経験も、考え方も、希望する生活も異なります。
そのため、私たちはひとつの正解を求めることはしません。
「何が正解で、何が不正解なのか」ではなく利用者一人ひとりがどうしたいのか考え、それに寄り添った支援を大切にしています。

(スタッフの声)
「利用者同士が助け合っている姿を見ると、喜びや嬉しさを感じます」と話してくれたのは、生活支援スタッフとして活躍中のNさん。ボランティア活動を通じ、「支援される人が、サポートする側にまわることもある」同法人の取り組みを知り、興味を持ったのが入職のきっかけだったとか。「利用者に対して何かをしてあげるのではなく、一緒に考え行動する」。そんなスタンスを大切に、日々仕事に取り組んでいます。