- キーワード:
-
ボランティア
、 森林整備
、 緑化活動
、 都市緑化
- 活動テーマ:
-
環境
、 ボランティア・NPO支援
、 地域・まち・居場所づくり
、 その他
- 団体名:
-
東京緑化推進委員会
趣旨
「緑の募金公募事業」は、東京都農林水産振興財団が実施している都市緑化を推進するためのプロジェクトです。緑の募金を通じて集められた寄付金を使用し、東京都内の緑化活動を支援することを目的としています。
ボランティア団体等による森林整備、緑化推進、イベント等に助成いたします。初めての方もお気軽にご応募ください!
主要項目
対象
東京都内で森林の整備及び緑化の推進活動を行う団体・法人・グループで、次のいずれかに該当する事業とします。
(1)林業体験教室、森林環境教育などの普及啓発事業
(2)森林活動に係る人材育成(指導者の養成研修、講習受講など)
(3)区市町村や団体の森林、学校林などの造成や保育管理事業
(4)森林整備・緑化活動(植栽、下草刈り、間伐、林道整備、保全保護等)
(5)その他、上記に準ずる森林の整備、緑化の推進、または木育等を目的とする事業、イベント等
助成金
1事業30万円を上限とします。
申込み締切
2025年1月17日(金)
必着
申込み方法・備考
(1)システムからのお申し込み
当委員会ホームページよりボランティア団体登録を行っていただき、申請システムでご応募ください。
【URL】 https://tokyo-green.jp/public_recruitment/
(2)メールでのお申し込み
当委員会ホームページより様式をダウンロードのうえ、メールでお送りください。
【e-mail】 bokin@tdfaff.com
緑の募金公募事業募集チラシ
令和7年度募集要領
内容
補助を受ける事業者は、同一の事業について複数の補助金を受給することはできません。ただし、区市町村、国土緑化推進機構等の実施する他の補助事業等と対象経費が明確に区分できるものについては、この限りでありません。
対象経費
◆(1)活動経費
苗木代、保険料、通信費、消耗品費、講習受講料、指導者謝礼(申請者の団体、法人、グループ等に所属する者を除く)、PR経費、事務費、その他必要と認められる経費。
◆(2)用具整備費
機械器具代(作業に直接的に係るものに限る)、機器修繕費、保護具等
◆※ 団体の通常の運営に要する経費、定期的に発行する機関誌等に要する経費、関係者(会員、OB・OG等)への謝礼、次年度以降にかかる準備用品、その他対象事業に直接必要と認められない経費等は、対象となりません。
◆※ 機械器具の購入に係る1台あたりの交付上限額は、チェーンソーは15万円、刈払機は10万円とし、それぞれ2台までとします。その他、5万円を超える機械器具の購入に係る交付金上限額は、5万円とします。
この情報に関するお問い合わせ
TEL:042-528-0644
e-mail:bokin@tdfaff.com
担当:緑化推進室 村野・近藤
団体紹介
団体名称 :
東京緑化推進委員会
昭和25年に国土緑化運動として緑の羽根募金運動が始まり、これまでに公園や学校など公共施設の緑化や、緑化思想の高揚に大きな役割を果たしてきました。
地球環境の変化や、森林や緑に対する国民の関心の高まりを受けこれらを守り育てる具体的な活動と結びつけるため、平成7年に「緑の募金法」が制定されました。
平成7年に制定された「緑の募金法」に基づき、東京都都知事から公益財団法人東京都農林水産振興財団が都道府県緑化推進委員会として指定され、財団が行う事業主体名称を、「東京緑化推進委員会」としています。
森林の整備、緑化の推進の意義に対する都民の理解を広めるとともに、都民全体による森林整備や緑化の取組を推進し、区市町村等と連携して、緑の募金の適正な運営に努めています。