※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
2024年、世界各地の紛争は終わる兆しを見せず、自然災害は多発し、国内外で故郷を離れざるを得なくなった人々の数は、日本の人口に匹敵する1億2000万人を超えました。医療体制が崩壊するなど、医療にアクセスできず命の危機に直面する人々は増加の一途をたどっています。国際的な支援の必要性がますます高まる一方で、これらの活動に必要な資金は十分に集まらず、難民や移民を排斥する主張は声高に叫ばれ、国際秩序を保つルールは破られています。包摂、連帯、協調とは程遠い分断と対立、排斥が世界を覆うなかで、国際協力の担い手としてのNGOに何が求められ、直面する課題をどう乗り越えていけばいいのでしょうか。
今回のイベントでは、NGO業界をけん引されてきた若林秀樹さんをお招きし、世界の現状とNGOの役割、これからの展望についてお話しいただき、私たちに何ができるのかを考えます。また、世界の医療団が活動するウクライナやパレスチナ・ガザでは国際人道法に反して病院や学校が攻撃の対象になり、多数の医療従事者など人道支援従事者が亡くなりました。他方、ロヒンギャ難民問題などの先が見通せない長引く人道危機が存在します。このようななかで、NGOとして世界の医療団がどのように活動してきたのか、2024年の活動についてもご報告します。
2025年3月5日(水)
19時~20時40分
不特定
オンライン
2025年3月4日(火)
下記申込フォームよりご登録ください。
https://forms.gle/bGTA77WHctcJcDUe7
第一部 講演
「市民の自由な活動を取り戻すために」(THINK Lobby所長 若林秀樹さん)
第二部 2024年度活動報告
「国際NGOとして世界の医療団はどう活動してきたか」
THINK Lobby 所長、特定非営利活動法人 国際協力NGO センター(JANIC)理事
国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン理事
アジア開発連盟(ADA: Asia Development Alliance)アドバイザー
早稲田大学Life Redesign College (LRC) 講師
早稲田大学商学部卒業、ミシガン州立大院修士課程修了(農学)。ヤマハ(株)社員、同労組役員、電機連合・総研副所長、在米日本大使館経済班一等書記官(ODA担当)、比例区選出の民主党参議院議員として「次の内閣」経済産業大臣等を歴任。米戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員、公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本事務局長、国際協力NGOセンター(JANIC) 事務局長などを経て現職。
著書に『希望立国、ニッポン15の突破口(編著、日本評論社)』、『日米同盟:地球的安全保障強化のための日米協力(CSIS)』など。
世界の医療団
(特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)
〒106-0044 東京都港区東麻布2-6-10麻布善波ビル2F
TEL : 03-3585-6436 E-mail: mdm-event@mdm.or.jp
イベント掲載ページ https://www.mdm.or.jp/news/28726/