ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ】
【講座】2/12 吉野靫さん「日本のトランスジェンダーと規範/制度/医療」

  • 午後6時以降可
  • 自宅でできる
  • 初心者歓迎
受付は終了しました
 

ID:54475

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
ジェンダーセクシュアリティフェミニズムマイノリティ制度
活動テーマ:
音楽・アート・芸能 、 外国人・多文化共生 、 障がい者 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 LGBT・セクシュアルマイノリティ 、 いじめ・暴力・被害 、 マイノリティ・さまざまな人への支援
団体名:
一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ

趣旨

トランスジェンダー排除の言説はSNSを中心に勢いづき、一部のメディアや出版社も「数字を稼げるネタ」として扱っているが、その中心的な主張はトランスの人々が生きる現実から乖離していることが繰り返し指摘されている。日本のトランス当事者をとりまくこの20年ほどの規範、制度、医療の状況を概観し、事実と基本的な知識を押さえながら、排除言説の構造やその退け方についても考える。

主要項目

開催日

2025年2月12日(水)


「19:00~21:00」「水曜日」

地域

北区、 不特定

場所

会場・オンライン併用

・オンライン…zooom
・会場…ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所

〒115-0044 東京都北区赤羽南2丁目4-7 鷹匠ハイツ403


対象

U30の皆様

申込み締切

2025年2月12日(水)

申込み方法・備考

予約・詳細 https://2024femizemiu30.peatix.com/view

内容

トランスジェンダー排除の言説はSNSを中心に勢いづき、一部のメディアや出版社も「数字を稼げるネタ」として扱っているが、その中心的な主張はトランスの人々が生きる現実から乖離していることが繰り返し指摘されている。日本のトランス当事者をとりまくこの20年ほどの規範、制度、医療の状況を概観し、事実と基本的な知識を押さえながら、排除言説の構造やその退け方についても考える。

講師 吉野靫さん

クィア、トランスジェンダー/立命館大学生存学研究所客員研究員。学生時代は自治会で学費値下げやジェンダー・セクシュアリティ課題に取り組む。2006年、大阪医大ジェンダークリニックで医療事故に遭い裁判を経験。著書に『誰かの理想を生きられはしない とり残された者のためのトランスジェンダー史』(青土社2020)、共著『マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件』(ヘウレーカ2022)など。

◯推薦図書

吉野靫『誰かの理想を生きられはしない とり残された者のためのトランスジェンダー史』(青土社, 2020)

講座概要「ふぇみ・ゼミU30」とは?

性差別はむかつくけど、自分の経験はジェンダーだけでは表せない気がする。ジェンダーって自分の生き方とどう結びつくの?自分の大学に、ジェンダーの授業がない!社会人になったけど、やっぱり仲間と一緒にジェンダーやフェミニズムを学びたい!こんな風に思っていませんか? 
ふぇみ・ゼミは、フェミニズムはジェンダーだけでなく、民族やセクシュアリティ、障害など様々な差別に同時に目を向けなくてはならないと、インターセクショナリティ(差別の交差性)の考え方で講座を開催しているゼミナールです。若い世代が対等な仲間とフェミニズムとは何か、差別とは何かを学び、社会変革を目指す場です。

参加費

「ふぇみ・ゼミU30チケット(8回分)」

学生 8,500円
一般(年齢制限あり)16,000円

「ふぇみ・ゼミU30参加者年間パスポート」

学生 22,000円(講座1回あたり709円)
一般 37,000円(講座1回あたり1,230円)

お申し込み時にすでに終了した講座も、後から配信にてご視聴いただけます。

お申し込みの締め切りは2025年2月12日(水)21:00までです。

この情報に関するお問い合わせ

ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所


〒115-0044 東京都北区赤羽南2丁目4-7 鷹匠ハイツ403


メール:femizemi2017@gmail.com


HPアドレス   https://femizemi.org/

申し込みサイト https://peatix.com/group/7235540

団体紹介
団体名称 : 一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ
ふぇみ・ゼミは、2017年、受講者を若い世代に限定したフェミニズム自主講座の開催
からはじまりました。
現在では若い世代向けの講座に加えて、全年齢向けのフェミニズム講座、調査研究なども実施し
ています。その際に常に大事にしているのが、インターセクショナリティの視点(差別の交差
性;複数の差別の重なりや交わりを見る視点)を取り入れることです。
18歳~20代を対象(ジェンダースタディーズ初学者のみ30代も受講可)の「ふぇみ・ゼミU30」
通年開講。
それ以外の講座の参加対象に年齢制限はありません。多くの講座はオンラインでご参加いただけ
ます。気になる方は、ぜひイベントページをチェックしてみてください!