ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【Locopelli】
一都三県障がい者委員会 合同例会
「発達障がいを共に考える ~当事者の本音・経営者の本音~」

  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
受付は終了しました
 

ID:54500

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
グループディスカッションプレゼンテーション発達障害福祉×企業障害者雇用
活動テーマ:
障がい者 、 セルフヘルプグループ・自助グループ
団体名:
Locopelli

趣旨

経営者の方々を前に、発達障害当事者(グレーゾーンを含む)代表者2名、および経営者代表1名がプレゼンし、第2部ではグループディスカッションを実施。相互理解に風穴を空ける。

主要項目

開催日

2025年2月26日(水)


18:30〜20:30

地域

東京都外、 不特定

場所

全日警ホール(千葉県市川市八幡市民会館)第三会議室

対象

発達障害当事者、ご家族、支援者、および障害者雇用の現場に携わる経営者、社員の方等

申込み方法・備考

当事者(経営者以外)はこちらのリンクから
https://www.kokuchpro.com/event/kazaana2025/
経営者の方はこちらのリンクから
https://chiba.e-doyu.jp/s.event/showDetail.html?init&eid=903093

内容

日時 2025年2月26日(水)18:30~20:30(18時より受付・入室開始)

プログラム

◯当事者と経営者による本音の意見交換(パネルディスカッション) 
 当事者代表と経営者代表の方にプレゼンをお願いします。
 相互の目線から何に悩み、何を求めているのかを現実的に語っていただきます。

◯グループ討論
 イベント後半の時間は登壇者からの報告を聴いて思ったことや考えたこと、自身の働き方で思っていること、
 考えていること、経営者に聴いてみたいことなどを自由にディスカッションしていただきます。

登壇者

◯当事者:当事者*の方2名
◯経営者:(株)HighFive 代表取締役 五味 秀俊氏
《千葉同友会 障がい者雇用と多様な働き方を考える委員会 委員長(事業内容:放課後等デイサービス)》

*「発達障害診断済みの方」及び「発達障害グレーゾーンの方」を指します。

現地会場

全日警ホール(市川市八幡市民会館)第三会議室
〒272-0021 千葉県市川市八幡4-2-1)
★JR本八幡駅北口・都営新宿線本八幡駅より徒歩約8分、京成線京成八幡駅より徒歩約5分
★専用駐車場有り(台数に限りがございますので近隣のコインパーキングも合わせてご利用ください)

オンライン(Zoom)からご参加の方へ

URL
https://us02web.zoom.us/j/81112110679?pwd=KZVrnfa9v4PdxJlgTqXB7MyPL5CsWh.1

ミーティングID: 811 1211 0679
パスコード: 579576

参加費 無料

※ご参加される際の注意事項※※

本例会に参加されている全ての当事者へのプライバシー保護の観点より、以下の点にご留意ください。

◯ZOOM での録音撮影は禁止
 一般参加当事者は会社へ障害の事実を伏せて勤務している方もいらっしゃいます。
 そのため、ニックネームによる参加、ビデオオフでの参加をされる場合があります。

◯お互いの否定や批判はNG。フラットな立場での会話をお願いいたします。
 登壇者はご自身の経験やご自身なりの考えを語っていただきます。
 「こうすれば当事者が仕事で成功できる」といった結論を発信する場ではございません。
 当事者のより良い多様な働き方は、当事者の職場一つひとつで異なります。
 発表を聴き、参加者一人ひとりがご自身の現場に持ち帰りヒントにしてください。

この情報に関するお問い合わせ

TEL. 080-6671-8381(担当:濱田)

団体紹介
団体名称 : Locopelli
2017年11月から活動を始め、当事者、ご家族、グレーゾーン、支援者等を対象に誰でも参加できる敷居の低い場を提供していまる。
イベントとオンライン上のコミュニティ(Facebook)を提供し、「自分プレゼンテーション」というイベントをOMgrayと共催で行い、毎月30人以上の参加があり人気を博していた。
また高田馬場にある発達障害カフェ「Necco cafe」でも毎月自己分析のワークショップや健康麻雀、対話・ディスカッションの会を主催している。
主催イベントだけでなく、誰でも主催ができるような「場」を提供し、自立心を促しているのも特色の一つである。
現在メンバーは600人を超え、活発な交流がなされている。