ボラ市民ウェブ
助成金等

【公益財団法人 日本生命財団】
2025年度 ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成公募
<実践的研究助成>

掲載期限 : 2025年6月13日(金)
 

ID:54629
キーワード:
活動テーマ:
高齢者 、 地域・まち・居場所づくり
団体名:
公益財団法人 日本生命財団

趣旨

日本の社会福祉は第2の大転換期を迎えています。第1の社会福祉の転換期は、1980 年代の施設中心から在宅中心への転換期で、フォーマル・インフォーマルなサービスを充実させて在宅生活を支援する社会福祉への転換でした。現在の第 2 の転換期は、社会福祉だけでなく、医療や教育、さらには農漁業や文化までを包括的に対応する、従来の縦割りを超えて全ての住民やその世帯に対するコミュニティを基礎にした包括的支援体制の構築、地域共生社会の実現です。

これらに対する研究を行う研究者・実践家に対して助成を行います。

実践的課題研究助、若手実践的課題研究助成は、ともに研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果をあげるための研究を助成対象としています。

本年度もそれぞれ4つの分野の中のテーマに対する課題を明確にした実践的課題研究への助成を行います。

主要項目

対象

■実践的課題研究助成
・ 研究助成対象分野・テーマ
 分野番号 1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり
 (地域包括ケアシステム)の推進」
 分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
 分野番号 3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)
 分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」

・助成対象者(代表研究者)
 研究者 または 実践家(研究者であり実践家である者を含む)

・研究対象
 上記 研究助成対象分野・テーマに記載の課題を明確にした「実践的研究」

■若手実践的課題研究助成
・研究助成対象分野・テーマ
 分野番号 1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり
 (地域包括ケアシステム)の推進」
 分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
 分野番号 3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)
 分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」

・助成対象者(代表研究者)
 45才未満の研究者(注1) または 実践家(研究者であり実践家である者も含む)
 ※大学院博士課程(博士後期課程)在籍者、修了者等も含む

・研究対象
 上記研究助成対象分野・テーマ課題を明確にした「実践的研究」

助成金

実践的課題研究助成は1件最大400万円

若手実践的課題研究助成は1件最大100万円

申込み締切

2025年6月12日(木)

申込み方法・備考

Web申請です
2025年6月12日(木)入力まで


ご案内ビラ

内容

この情報に関するお問い合わせ

℡.06-6204-4013(平日10~17時)

日本生命財団 高齢・地域共生社会助成事務局

団体紹介
団体名称 : 公益財団法人 日本生命財団
公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団)は、人間性・文化性あふれる真に豊かな社会の建設に資することを目的として、昭和54年7月に設立された多目的の助成型財団です。(平成22年3月1日公益財団法人に移行) この目的を達成するため、現在の社会において特に要請度が高いと考えられる次の分野を対象とした有意義な事業及び研究に対する助成並びにシンポジウムの開催などの活動を行なっております。  

 1 児童・少年の健全な育成
 2 高齢者の福祉と社会参加
 3 環境の改善と健康の増進