留学生を応援するボランティア活動
2025年4月5日(土)
2025年4月12日(土)
2025年4月16日(水)
2025年5月10日(土)
2025年9月27日(土)
2025年10月25日(土)
2026年2月21日(土)
2026年3月21日(土)
2026年3月28日(土)
いずれも時間は、10:30-11:30(4/16(水)のみオンラインで19:00-20:30まで)
※2025年度(今年度)の留学生との組み合わせを希望の場合は、5/10の説明会までにご参加ください
千代田区、 不特定
1)東京YWCA会館(JR御茶ノ水駅から4分)で参加できます:「留学生の母親」運動主催のプログラム
2)自宅でもできます:組み合わせをした留学生の交流
3)その他の場所(例えば、町の散策、潮干狩りができる浜辺、博物館、BBQができる場所 等)は自由に決めることができます:留学生やボランティア会員との交流
成人女性
1)ホームページから:https://www.tokyo.ywca.or.jp/peace/ryugakusei/sanka/ 2)電話で:03-3293-5424
3)メールで:ryugakusei@tokyo.ywca.or.jp
「留学生の母親」運動
一人のボランティア会員と一人の留学生が組み合わせにより、日本の家庭と交流をします。
交流をしながら留学生が留学の目的を達成するようにサポートします。
目的
この広い世界では、今も多くの紛争や貧困などの問題が起こっています。「留学生の母親」運動はそのような世界の中で、言葉や文化、宗教、民族の違いを乗り越え、留学生との交流を通じて信頼関係を育て、YWCAが目指す世界平和を共に築いていきたいと願っています。
留学生にとっては
日本人との交流の機会があまりない留学生にとって、会員は日本での「お母さん」のような存在となります。留学生は会員(お母さん)を通して、日本の生活や日本人の考え方、文化、習慣、伝統など、様々なことを感じ取り、理解していきます。
ボランティア会員は
ボランティア会員は留学生との交流を通して、留学生の国や文化、習慣、宗教などを知り、国際理解を深めて、アジアや世界の動きに目を向けるきっかけとなるでしょう。また、留学中に生じる様々な問題を共に考えることで、日本における留学生の現状や政策などを理解していきます。
「お母さん」という言葉
家族として見守り続けるシンボル的な意味で使っています。「お母さん」は留学生にとって気楽に日本語でなんでも話し合える存在です。時には、困ったときの相談相手にもなります。
「留学生の母親」運動が目指しているのは
留学生との人間同士の対等の交流です。経済的、物的支援ではありません。また、交流は留学生が帰国した後も、日本で就職した後も続く長い交流です。20年、30年と交流が続いている会員も少なくありません。
なぜ「運動」なのか?
家庭交流をする中で、留学生に生じた問題を共に考え、場合によっては問題解決のために共に行動してきました。50年以上の「留学生の母親」運動の歴史の中で、留学生が母国の事情で国に戻れなくなった時や、円高で日本での生活が困難になった時なども、この「運動」は留学生と共に考え、共に行動をし、留学生に寄り添ってきました。日本の留学生政策がよくなってきた今でも、この目的・理念は変わっていません。
2025年度(今年度)の留学生との組み合わせを希望の場合は、5/10の説明会までにご参加ください
TEL:03-3293-5424
Email:ryugakusei@tokyo.ywca.or.jp(「留学生の母親」運動事務局)