ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【ソーシャル・ジャスティス基金】
『核のごみ処分問題における対話の可能性―処分場の調査地域住民の声から共に考える―』:SJFアドボカシーカフェ第91回

  • 「1日だけ参加」も可
  • 自宅でできる
  • 初心者歓迎
  • 中高生歓迎
  • 親子歓迎
  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
掲載期限 : 2025年6月26日(木)
 

ID:54758
キーワード:
エネルギー政策原発地層処分放射性廃棄物核のごみ
活動テーマ:
医療・疾病・難病 、 国際協力 、 環境 、 スポーツ 、 音楽・アート・芸能 、 外国人・多文化共生 、 障がい者 、 高齢者 、 子ども 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 子育て・ひとり親支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 不登校・ひきこもり 、 LGBT・セクシュアルマイノリティ 、 貧困・路上生活 、 いじめ・暴力・被害 、 マイノリティ・さまざまな人への支援
団体名:
ソーシャル・ジャスティス基金

趣旨

私たちのエネルギー源をどう賄うかというエネルギー政策は喫緊の課題であり続けています。その中で、原発政策における核ごみ処分政策を規定する最終処分法は、選定プロセスに住民参加や熟議機会が保障されていません。核ごみ処分地の文献調査は、住民の反発や分断が起こりやすい構造になっていますが、調査に応募した自治体だけの問題として見過ごされています。しかし本来、世代間倫理、都市と地域間の倫理、地層処分方法へのリスク認識など多面的なアプローチが必要であり、全国での社会的対話が求められています。

核ゴミ調査をめぐる問題現場となった地域の声をすくい上げ、プロセスの透明化や情報公開、公正な対話による合意形成の仕組みの導入など、よりよい政策にむけて、みなさんと対話できれば幸いです。

主要項目

開催日

2025年6月25日(水)


13:30~16:00

地域

不特定

場所

オンライン開催(Zoomミーティング:参加方法の詳細は、お申込みくださった方に前日までにメールいたします)

対象

ご関心のある方はどなたでも

申込み締切

2025年6月23日(月)

申込み方法・備考

●お申込みフォーム:   https://socialjustice.jp/20250625.html   ○事前のお申し込みが必要です。
○先着50名様。定員に達し次第締め切ります。


ご案内チラシ

内容

出演

三木信香さん: 「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」共同代表。2012年から寿都に在住。夫婦で美容室を経営。現在14歳の娘と3人家族。

石丸初美さん:  佐賀県佐賀市在住。2006年、玄海で日本初のプルサーマルが始まる動きを知り佐賀市で始まった運動に参加。2010年8月9日には核燃料であるMOX燃料の使用差し止めの裁判を開始した。「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」および「核ゴミお断り!10万年先の子どもも守る九州の会」で活動している。

川﨑彩子さん:  25年4月より原子力資料情報室のスタッフ。気候正義(気候変動による影響の公平性)を軸に、Fridays For Futureや若者気候訴訟でも活動するアクティビスト。北海道伊達市出身。

高野聡さん:  2022年から原子力資料情報室で活動を開始し、主に核のごみ問題を担当している。同年4月から経済産業省の審議会である特定放射性廃棄物小委員会の委員も務める。また2010年から韓国に11年間滞在し、脱原発運動に参加、大学院にも進学した。ソウル大学環境大学院博士課程修了。 *基調講演

参加費:  無料 

イベントホームページ: https://socialjustice.jp/p/20250625/ 

グループ対話セッションや、ゲストとの対話も行う予定です。見聞きだけの参加も可能ですが、この対話の場を一緒につくれるよう、お声を出していただけましたら幸いです。ご登壇者以外の参加者さまのお顔は写らないよう初めはこちらで設定いたしますが、ご発言の際は自主的にお顔を写していただけます。

この情報に関するお問い合わせ

NPO法人まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)

メール: info「あ」socialjustice.jp ※送信の際は「あ」を@に変更ください。

ホームページ:  https://www.socialjustice.jp/