ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【認定NPO法人開発教育協会(DEAR)】
【体験型講座・親子参加歓迎】6/21 東京開催 “世界がもし100人の村だったら”から学ぶ開発教育

  • 「1日だけ参加」も可
  • 土日参加可
  • 初心者歓迎
  • 中高生歓迎
  • 親子歓迎
  • 見学・体験歓迎
  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
掲載期限 : 2025年6月22日(日)
 

ID:54853
キーワード:
SDGsワークショップ世界親子開発教育
活動テーマ:
国際協力 、 環境 、 外国人・多文化共生 、 人権・平和 、 貧困・路上生活 、 その他
団体名:
認定NPO法人開発教育協会(DEAR)

趣旨

\ 開発教育を“体感“で学びたいあなたに! /

「世界の問題や開発問題を学びたい!考えたい!」

「開発教育を学校/団体/個人での実践に繋げたいけど、方法がわからない…」

そんな初中級者の方におすすめのワークショップ型講座です!

今回は、世界の人口を100人に縮めて“世界の今“を体感するロングセラー教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』のワークショップを体感し、身体を動かしながら、世界の格差や不平等、多様性について、皆さんとともに知り考えます。

主要項目

開催日

2025年6月21日(土)


10:00〜12:00

地域

文京区

場所

東京都文京区小石川2-9-4 富坂キリスト教会館1号館

対象

関心があればどなたでも!
※なお、小学生以上からご参加いただけます

申込み締切

2025年6月19日(木)

申込み方法・備考

▼参加お申し込み・詳細はこちらから
https://www.dear.or.jp/event/15612/


PDFダウンロード1

内容

開発教育を“体感“で学びたいあなたに!

「世界の問題や開発問題を学びたい!考えたい!」

「開発教育の入門や基礎の講座は受けたけど、次の一歩がわからない…」

「開発教育を学校/団体/個人での実践に繋げたいけど、方法がわからない…」

そんな初中級者の方におすすめのワークショップ型講座です!

『世界がもし100人の村だったら』を実施・ご家族での参加も大歓迎です!

今回は、世界の人口を100人に縮めて“世界の今“を体感するロングセラー教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』を実施します。最新版がこの3月に発行されたばかりです。

今なお多くの気づきを与えてくれる「100人村」をもとに、身体を動かしながら、世界の格差や不平等、多様性について、皆さんとともに知り考えます。

そして、今回の会については小学生から参加可能なため、ご家族でのご参加も大歓迎です!

なお、保護者の方とご一緒にご参加の場合、小学生のお子さまの参加費はかかりません。

開発教育を学びたい方、開発教育を自分の活動/団体/職場に活かしたい方や、実践に繋げたい方に最適な講座です!

皆さんのご参加をお待ちしております!

こんな方におすすめ!

開発教育・国際協力に関心のある方

ご家族とともに世界のことについて考えたり、学ぶ機会を得たい方

自分でもワークショップをやってみたい方

ワークショップ型の授業や学びに関心がある教育関係者の方

アクティブラーニングや参加型学習の実践に興味がある方

当会の講座は、学生、教育関係者、NPO/NGOスタッフ、会社員など、様々な方が参加してくださっています!

初心者大歓迎です!

イベント詳細

日時:2025年6月21日(土)10:00〜12:00

場所:富坂キリスト教会館1号館(東京都文京区小石川2-9-4)

講師:上條直美(DEAR理事/大学ボランティアセンター職員)

対象:小学生以上(関心があればどなたでも!)

小学生の方は、保護者の方とご一緒にご参加をお願いいたします。

参加費(税込):一般:5,500円、会員/学生(中学生以上):3,300円

開催日までに入会された方は会員価格が適用されます

◆参加お申し込み・詳細はこちらから

https://www.dear.or.jp/event/15612/

◆今後の開催情報

開発教育ワークショップは、今後もさまざまなテーマで開催を予定しています。

以下のように、今後は大阪/オンラインで実施予定です

2025年10月(対面/大阪開催):「スマホから考える世界・わたし・SDGs」

2026年2月(オンライン開催):「気候変動」

気になるテーマだけのご参加はもちろん、複数回のご参加も大歓迎です。

ご都合のよい回に、ぜひご参加ください!

◆開発教育協会/DEARとは?

国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など、約50の民間団体と約600名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教育活動や参加型学習の普及推進を行っています。2022年12月には、設立40周年を迎えました。

教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教育アワード受賞(2004 年)。教材『パーム油のはなし:「地球にやさしい」ってなんだろう?』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2015年)、教材『写真で学ぼう!地球の食卓』で内閣府特命担当大臣賞受賞(2017年)、教材『スマホから考える世界・わたし・SDGs』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2018年)。博報賞「教育活性化部門」受賞(2018年)。教材『プラスチックごみ:開発教育アクティビティ集4』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2021年)、『服・ファッション:開発教育アクティビティ集5』で消費者教育教材資料表彰「消費者庁長官賞」受賞(2022年)。

世界を知ること、自分を知ること。

誰かと一緒に考え、学び、行動するきっかけを見つけに来ませんか?

この情報に関するお問い合わせ

NPO法人 開発教育協会(DEAR)

担当:近藤、中村

E-mail:main@dear.or.jp

団体紹介
団体名称 : 認定NPO法人開発教育協会(DEAR)
国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など、約50の民間団体と約600名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教育活動や参加型学習の普及推進を行っています。2022年12月には、設立40周年を迎えました。
教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教育アワード受賞(2004 年)。教材『パーム油のはなし:「地球にやさしい」ってなんだろう?』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2015年)、教材『写真で学ぼう!地球の食卓』で内閣府特命担当大臣賞受賞(2017年)、教材『スマホから考える世界・わたし・SDGs』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2018年)。博報賞「教育活性化部門」受賞(2018年)。教材『プラスチックごみ:開発教育アクティビティ集4』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2021年)、『服・ファッション:開発教育アクティビティ集5』で消費者教育教材資料表彰「消費者庁長官賞」受賞(2022年)。