ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【明治学院大学社会学部付属研究所】
ひきこもりなど生きづらさのある当事者・経験者とともに支援のありかたを考える連続学習会
「第1回 ひきこもり経験から問う社会保障~当事者のケイパビリティ(潜在能力)を支えるために~」

受付は終了しました
 

ID:54916

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
ひきこもり学習会生きづらさ社会保障
活動テーマ:
人権・平和 、 地域・まち・居場所づくり 、 不登校・ひきこもり 、 マイノリティ・さまざまな人への支援
団体名:
明治学院大学社会学部付属研究所

趣旨

2025年度の連続学習会は、2023年度より継続してきた「ひきこもり」に関する取り組みの一つの区切りとして、あらためて「支援」や「社会のありかた」を問い直すことを目的としています。

主要項目

開催日

2025年7月11日(金)


14:00~16:30

地域

港区

場所

明治学院大学白金キャンパス(東京都港区白金台1-2-37)教室番号は参加者にお伝えします。

対象

ひきこもりなど生きづらさのある当事者・経験者・家族・支援者・地域活動者

申込み締切

2025年7月8日(火)

申込み方法・備考

WEBフォーム https://forms.office.com/r/hLfc9WDhkE よりお申込みください


連続学習会第1回チラシ

内容

◆テーマ:ひきこもり経験から問う社会保障

◆日 時:2025年7月11日(金)14:00〜16:30(受付 13:30〜)

◆会 場:明治学院大学 白金キャンパス(詳細はお申込後にご案内)

◆話題提供:としさん(「ひき桜 in 横浜」運営・社会福祉士)

◆対 談:としさん × 関水徹平(本学社会福祉学科教員)

◆内 容:話題提供・対談・小グループでの対話

◆対 象:ひきこもり等の当事者・経験者・家族・支援者・地域活動者

◆定 員:先着30名

◆参加費:無料

◆申 込:WEBフォーム https://forms.office.com/r/hLfc9WDhkE より 7月8日(火)まで

◆その他:託児・手話通訳ご希望の場合はお早めにご相談ください

この情報に関するお問い合わせ

明治学院大学社会学部付属研究所 

相談・研究部門 森香苗・竹沢昌子
〒206-0002 東京都港区白金台1-2-37
TEL・FAX: 03-5421-5205
Email: ssoudan@soc.meijigakuin.ac.jp