ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援】
無料市民講座”つながるマナビバ” を開講します!【8/16(土)スタート】

  • 「1日だけ参加」も可
  • 土日参加可
  • 1時間~可
  • 初心者歓迎
  • 親子歓迎
  • 見学・体験歓迎
掲載期限 : 2026年3月22日(日)
 

ID:55188
キーワード:
ボランティア地域活動外国子ども発達
活動テーマ:
外国人・多文化共生 、 子ども 、 相談・カウンセリング 、 子育て・ひとり親支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 不登校・ひきこもり
団体名:
NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援

趣旨

"つながるマナビバ" は、「子どもと地域をつなぐ」を体験できる、気軽でユニークな市民講座です。

講義で「学ぶ」、グループワークで「対話する」、そして地域で「実践する」――。

楽しみながら学び・対話・実践を繰り返す中で、地域の子どもたち・多様な人々とつながる力が自然に育っていく... そんな楽しいひとときを、あなたも体験してみませんか?

主要項目

開催日

2025年8月16日(土)

2025年9月6日(土)

2025年9月20日(土)

2025年10月4日(土)

2025年10月18日(土)

2025年11月1日(土)

2025年11月15日(土)

2025年12月6日(土)

2025年12月20日(土)

2026年1月17日(土)

2026年2月7日(土)

2026年3月21日(土)


原則 毎月第1・第3土曜日 13:00〜14:00
(参加日はご都合に応じて選べます。全日参加は必須ではありません)
※講座終了後(14:00〜16:30)、居場所活動「いんくるスペースさぎのみや」ご見学も可能です。ご関心ある方はお知らせください。

地域

中野区

場所

中野区鷺宮区民活動センター(〒165-0032 東京都中野区鷺宮3-22-5)
※当日のお部屋は正面玄関ホワイトボードでご確認ください

対象

・地域で子ども支援に関わっている方
・これから子ども支援に関わってみたい方
・外国ルーツ、発達特性、学校になじみにくいなど、多様なニーズを背景とする子どもの支援に関心のある方

申込み方法・備考

・申し込みWEBフォーム https://www.hatijapan.or.jp/query/ ・またはメールにて hello@hatijapan.or.jp

内容

"つながるマナビバ" は

地域活動に携わっている方々や発達心理学の専門家を講師に招き、講義とグループワークを繰り返しながら「子どもと地域をつなぐ」を学ぶ、ユニークな市民講座です。


講義で「学ぶ」、グループワークで「対話する」、そして地域で「実践する」――。

楽しみながら学び・対話・実践を繰り返す中で、地域の子どもたち・多様な人々とつながる力が自然に育っていきます。

こんなテーマで学びます(仮)

やむを得ない事情によりテーマが変更、または中止となる場合があります。ご了承の上お申し込みください。

◆2025年

8月16日(土) 子どもとつながる地域づくりとは?①

9月6日(土) 子どもとつながる地域づくりとは?②(①の振り返りを含みます)

9月20日(土)“気になる子”を見守る・支えるとは?

10月4日(土) やさしい日本語①

10月18日(土) やさしい日本語②(①の振り返りを含みます)

11月1日(土) 「ボランティア」とは?①

11月15日(土) 「ボランティアとは」?②(①の振り返りを含みます)

12月6日(土) 多文化の子どもたちとボランティアの関わり①

12月20日(土) 多文化の子どもたちとボランティアの関わり②(①の振り返りを含みます)

◆2026年

1月17日(土) 多様なニーズを背景とする子どもの発達理解と支援①

2月7日(土) 多様なニーズを背景とする子どもの発達理解と支援②(①の振り返りを含みます)

2月21日(土) 予備日(内容未定・調整枠)

3月7日(土) 予備日(内容未定・調整枠)

3月21日(土) ふりかえりとこれからの一歩〜つながるマナビバ最終回〜

この情報に関するお問い合わせ

saginomiya@hatijapan.or.jp

080-3735-2696(NPO専用電話)

団体紹介
団体名称 : NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援
HATI JAPAN(ハティ ジャパン)は、2019年設立、中野区鷺宮地域を中心に活動するNPOです。
"HATI"はインドネシア語で「こころ」。
外国につながる子どもをはじめ、発達特性、学校に行きづらいなど、さまざまなニーズを背景とする子どもたちの発達支援をめざしています。
また、地域とのつながりは子どもたちの健やかな発達を支える基盤であることから、住民の方々や地域活動団体と協力して、インクルーシブな地域の「居場所」づくりにも取り組んでいます。