ボラ市民ウェブ
助成金等

【社会福祉法人 中央共同募金会】
令和7年度「赤い羽根・物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン」

掲載期限 : 2025年8月30日(土)
 

ID:55205
キーワード:
団体名:
社会福祉法人 中央共同募金会

趣旨

数年前から顕著となってきている物価高騰の波は、令和7年度に入っても収まるところを見せず、食料品や光熱水費の値上がりにともなう経済的困窮や、周りの人に頼れず孤独・孤立などの困難な状況におかれる人々に対する緊急的な支援が求められています。

このような状況においては、地域の人々が互いに支え合い、生活の質を高めるための支援事業や、さまざまな社会資源が連携、協働しながら、支援の手が届きにくい人たちを支える事業を行うことが必要です。

そこで本キャンペーンでは、活動を通じた人と人とをつなぐ支え合いにより、孤独・孤立の状態を解消し、物価高により被った生きづらさを抱える人たちを支える活動に助成を行います。

主要項目

対象

以下の県に所在(活動)する、社会福祉協議会、福祉施設、ボランティア団体、NPO等の非営利団体(法人格の有無は問いません)。
 応募要項をご確認のうえ、中央共同募金会へご応募ください。

秋田県、茨城県、栃木県、埼玉県、石川県、岐阜県、静岡県、徳島県、香川県、高知県、熊本県


なお、下記県内の団体については、別途同様の助成プログラムを実施しますので所在地(活動地域)の都道府県共同募金会へお問い合わせください。
(各都道府県共同募金会により、応募スケジュールや助成決定方法が異なります。予めご了承ください。)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、群馬県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、山梨県、長野県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県


・団体としての活動実績が1年以上ある団体であること
・団体名義の振込口座を持っていること
・オンラインによる申請および助成決定後の連絡がメールのみで可能なこと
・特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力 ※1 および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと
※1 反社会的勢力に該当する団体とは、暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者を含む。)、暴力団準構成員、暴力団関係企業その他の反社会的勢力が助成対象事業の運営等に関与していると認められる団体をいいます。

助成金

1件あたりの助成金額は50万円以上とし、上限額は100万円とします。

申込み締切

2025年8月29日(金) 必着

申込み方法・備考

【応募締め切り】
2025年 8⽉29⽇(金)23:59まで


【応募方法】
●応募要項および応募書のダウンロード
応募要項(PDF)
応募書①(word)
応募書②(Excel)

●応募書類提出方法(オンラインでの申請となります。郵送による応募は受け付けません。)
応募要項をご確認のうえ、応募書①・②をダウンロードし、必要事項を入力してください。
そのうえで、応募締切日までに下記のweb応募フォーム「e応募」に応募書類をアップロードして送信してください。

●初めて「e応募」から応募する場合は事前の団体登録が必要です。
・応募要項を必ずご確認のうえ、web応募フォーム「e応募」 (以下、「e応募」という。) からご応募ください。
・郵送やメールでの応募は受け付けておりません。
・「e応募」での応募が初めての団体は、まず団体登録を済ませてください。
 こちらのログイン画面へアクセスし、「新規登録はこちら」により団体登録を行ってください。
・すでに他の助成事業の応募にあたり、「e応募」の団体登録済の場合は、ログインして応募画面にお進みください。

詳細については以下のURLをご参照ください。

https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/41565/
https://www.akaihane.or.jp/wp/wp-content/uploads/youkou_sasaeai2025.pdf

内容

助成の対象となる活動

「物価高騰の影響を受けて困窮、孤独、孤立の状態となり、生きづらさや課題を抱える人たちを支援する活動」を対象とします。

(想定する事業例)

1)孤独・孤立状態を解消し、物価高騰のなかにあっても、支え合いにより生活の質を高めることをめざす事業

物価高騰の影響などにより困窮し、行動範囲が狭まったり、周りの人に頼れなかったりすることで孤立する人々に対し、社会参加の機会や居場所の提供を行う事業

世代を超えたメンバーが、それぞれ役割を持ちながら、食事を通じて一緒に時間を過ごすような食支援事業

参加メンバーそれぞれが役割を持つことの喜びが生きる希望につながるような、体験型イベントの開催や、コロナ禍で途切れた地域のイベントの再興などの事業

オンラインを用いて、孤独・孤立の状態に陥りやすい層がつながり合える機会を提供する事業

2)支援の手が届きにくかった人たちに対するアプローチや、さまざまな社会資源との連携、協働による支援体制の構築に向けた事業

困窮している住民を把握するためのアプローチやつながりのきっかけづくりのための事業

これまで支援の手が届きにくかった人たちを対象とした場づくりや相談支援事業

他分野、多職種が地域で連携して支援対象に対する見守りや支援体制を構築する事業

3)物価高騰により大きな影響が及ぶ人たちの暮らしを支える事業

生活相談に訪れた住民に対して支援を継続するための物資の配布や支援等の事業

ガソリン代などの燃料費高騰にともなう「移動のしづらさ」対策のための送迎や移動に係る支援事業、光熱費高騰にともなう冷暖房対策のための居場所所支援事業

何らかの支援活動を伴いながら、食費高騰により食生活、栄養に偏りが生じている状態を是正するための食支援事業

この情報に関するお問い合わせ

社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部(物価高騰下のいのちをつなぐ支え合いキャンペーン 担当)

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階

TEL:03-3581-3846(平日9:30~12:00,13:00~17:30)

Mail:seikatsu@c.akaihane.or.jp 

団体紹介
団体名称 : 社会福祉法人 中央共同募金会
社会福祉法人中央共同募金会は、全国47都道府県共同募金会の連合体で赤い羽根をシンボルとする共同募金運動の全国的な企画、啓発宣伝、調査研究、都道府県共同募金会の支援等を行っています。
また、全国的な視野により活用される寄付金や2以上の都道府県で活用される寄付金の受け入れ及び調整や民間助成資金・公益信託などの取り扱いを通して民間福祉事業の推進に大きな役割を果たしています。
中央共同募金会では、上記事業運営のための寄付金を随時募集しています。また、遺贈による寄付金も受け付けています。