ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【聖心女子大学グローバル共生研究所】
【2回連続講座】「園芸を通じて世界文化を知る」 ―あなたも食用緑化を始めませんか?―

掲載期限 : 2025年10月12日(日)
 

ID:55294
キーワード:
ネパール園芸文化都市緑化野菜
活動テーマ:
国際協力 、 環境 、 音楽・アート・芸能 、 外国人・多文化共生 、 子ども 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 LGBT・セクシュアルマイノリティ
団体名:
聖心女子大学グローバル共生研究所

趣旨

講師の出身国であるネパールの都市部で広がる屋上菜園の重要性、「人と植物の関わり」を民族植物学的な視点から学びます。各回とも、大学内菜園での播種(はしゅ/たねまき)などの実技指導も行います。

植物や園芸に興味のある方、ネパールの民族植物学や都市部の食用緑化に関心をお持ちの方ぜひご受講ください。

講師 トゥラダール・アスタ(TULADHAR, Astha)

(聖心女子大学非常勤講師/グローバル共生研究所客員研究員)

主要項目

開催日

2025年10月4日(土)・11日(土) 全2日
両日とも 10:00~15:00(12:00~13:00休憩)

地域

渋谷区

場所

聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ2階アクティビティスペース

〒150-8938
東京都渋谷区広尾4-2-24
東京メトロ日比谷線 広尾駅 4番出口から徒歩1分

対象

小学生以上

申込み方法・備考

こちらから
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/25100411_engei/ 定員(20名)になり次第締切

内容

講師の出身国であるネパールの都市部で広がる屋上菜園の重要性、「人と植物の関わり」を民族植物学的な視点から学びます。各回とも、大学内菜園での播種(はしゅ/たねまき)などの実技指導も行います。

この情報に関するお問い合わせ

聖心女子大学グローバル共生研究所 Email: jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp

団体紹介
団体名称 : 聖心女子大学グローバル共生研究所
聖心女子大学の教育理念に基づき、グローバル共生を実践するための教育と研究、そして社会活動を目的に、2017年4月に設立されました。

当研究所は、地球規模の課題に関わる研究を行うことに加え、市民団体などと連繋し、地域や社会に向けた様々な講座やイベントを開催しています。また、グローバル化の時代に必要な学びの場として、BE*hive(展示+ワークショップ)の企画運営や大学授業科目『グローバル共生基礎/研究/演習』を開講しています。

グローバルプラザを訪れる人々が「良質な問い」に出会い、セミナーやワークショップで互いの声に気づき共有し、課題解決に向けた活動につなげていくことを本研究所は願っています。