ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【東京多摩いのちの電話 支援ボランティアの会】
2025年度 第14期生支援ボランティア講座

掲載期限 : 2025年9月28日(日)
 

ID:55315
キーワード:
イベントクッキー作りバザーボランティア小物製作
活動テーマ:
音楽・アート・芸能 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり
団体名:
東京多摩いのちの電話 支援ボランティアの会

趣旨

「東京多摩いのちの電話」の電話相談以外の事業(広報・財務など)を支えるボランティアを養成する

主要項目

開催日

2025年9月27日(土)


13:30~16:30

地域

国分寺市

場所

日本キリスト教団国分寺教会内 丘の上ホール 国分寺市本町1-6-2

対象

「東京多摩いのちの電話」の趣旨に賛同し、想いを持って支援いただける方

申込み締切

2025年9月17日(水)

申込み方法・備考

ホームページ:https://www.tamainochi.com/volunteer_seikyu/    メール:tama@tamainochi.com  宛てに、件名「支援V講座希望」
    本文に「氏名」と「電話番号」を記載のうえ送信してください。
電話:042-328-4441(受付時間:平日10時~15時)
定員(20名)になり次第締め切り


2025年度第14期生支援ボランティア講座

内容

支援ボランティアとして活動していただくには「支援ボランティア講座」の受講が必要です。ビデオや講義で「いのちの電話」についてご説明をし、そのあと支援ボランティアがどのような活動をしているのかを丁寧にお伝えします。

開催団体:「NPO法人東京多摩いのちの電話」・「支援ボランティアの会」共催

主な内容

   ○講義「自殺予防における電話相談の役割ー聴くことの大切さ-」
      講師:重村朋子氏(臨床心理士)
   ○支援ボランティアの活動について(パワーポイントで活動の内容を分りやすく説明します)
   ○少人数に分かれての懇談
    (受講者とボランティアとで5~7名のグループを作り、志望動機や経験談などを話し合います)

参加費:1000円(資料、運営費等を含む)

この情報に関するお問い合わせ

TEL:08054476011

Email:a2bell1995@gmail.com

団体紹介
団体名称 : 東京多摩いのちの電話 支援ボランティアの会
「いのちの電話」は、悩みや孤独を抱え苦しい思いをしている方々が、電話を通して心の内を語ることができるように支援する活動です。1960年代にイギリスで始まった自殺予防の市民運動に着想を得て、日本では1971年に東京で初めて設立され、以来全国へと広がってきました。この活動は専門的な研修を受けた無償の相談員によって支えられています。ひとりでも多くの方が、対話を通じて「生きる力」を取り戻せるよう耳を傾け、寄り添い、見守ることを大切にしています。
「東京多摩いのちの電話」は日本における「いのちの電話」のひとつとして、1985年6月に開局しました。
1986年より日本いのちの電話連盟に加盟し、2001年から厚生労働省補助事業「自殺予防いのちの電話」、2020年から「毎日フリーダイヤル」に参加しています。2006年に特定非営利活動法人の認証を受けました。

「支援ボランティアの会」は「東京多摩いのちの電話」の電話相談以外の事業(広報・財政など)を支えるため、2010年に有志によって発足したボランティア団体です。
活動内容は、広報紙の配布、イベントの企画・運営、手作り品の製作や販売支援など多岐にわたります。定期的に会合を開き、情報交換や意見交換を重ねながら、活動の輪を広げています。毎年新たな仲間を迎え、共に支え合い、いのちをつなぐ活動の一端を担う支援に取り組んでいます。