ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【聖心女子大学グローバル共生研究所】
【全4回連続講座】地球規模課題ファシリテーター養成のためのSDGs/ESD for 2030実践講座2025

  • 自宅でできる
  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
掲載期限 : 2025年10月11日(土)
 

ID:55362
キーワード:
ESDSDGsファシリテーションワークショップ地球規模課題
活動テーマ:
国際協力 、 環境 、 外国人・多文化共生 、 障がい者 、 子ども 、 災害・被災地 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 不登校・ひきこもり 、 LGBT・セクシュアルマイノリティ
団体名:
聖心女子大学グローバル共生研究所

趣旨

気候変動など地球規模課題の解決に向けて体験的に学ぶ手法、PBLのデザイン、

学習者への問いの作り方、さらに近年のSDGsで重視されている

自己変容と社会変容に関する理論などを学び、

チームでプログラムを考え、自分たちで設計したプログラムをDay3に

聖心女子大学の教室で対面で実施する、4日間の実践型連続講座です。

主要項目

開催日

<Day1:10月11日(土) 14:00~18:00>@オンライン
<Day2:10月25日(土) 14:00~18:00>@オンライン
<Day 3:11月22日(土) 10:00~17:00>@聖心女子大学
<Day 4: 11月29日(土) 14:00~18:00>@オンライン

地域

渋谷区

場所

東京都渋谷区広尾4-2-24 聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ

対象

一般・教員・大学生

申込み締切

2025年10月10日(金)

申込み方法・備考

下記サイトからお申込ください。
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/event/esd2025/ ◆ 受講料:
一般10,000円/他大学学生4,000円
本学学生1,000円/本学卒業生(協力会賛助会員)8,000円

内容

◆日程:全4回連続講座 ※Day3は対面開催となります

@オンライン

まなぶ:SDGsとESD(SDGs実現を目指す教育)について講義と

演習を交えたワークショップ形式で体験的に学ぶ。

@オンライン

つくる:チームでSDGsなど地球規模課題をテーマに「プログラム」と「問い」のデザインに挑戦。

@聖心女子大学

実践する:チームでデザインしたテストプログラムを実施。

@オンライン

ふりかえる:実践したテストプログラムと講座全体を対話的にふりかえり、自分たちの現場につながる学びを言語化。

◆ 講師:井澤友郭

こども国連環境会議推進協会事務局長

この情報に関するお問い合わせ

jimu-kyosei@u-sacred-heart.ac.jp

団体紹介
団体名称 : 聖心女子大学グローバル共生研究所
聖心女子大学グローバル共生研究所は、聖心女子大学の「大学の理念」に基づき、地球を共有する人類の一員として世界と地域を視(み)、世界と地域の人々と積極的に交わり、持続可能で平和な世界の実現を目指してグローバルあるいはローカルな諸課題に主体的に関わることのできる深い知性と広い視野、感受性、柔軟性および実践的な行動力を持つ人間を育成するために必要な研究や教育を行っています。