ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【認定NPO法人 JHP・学校をつくる会】
【10/11(土)18:00~】\参加者の生の声を聴いてみませんか/カンボジア体験ボランティア活動報告会 開催!

  • 中高生歓迎
  • 見学・体験歓迎
  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
掲載期限 : 2025年10月12日(日)
 

ID:55410
キーワード:
カンボジアスタディーツアー国際協力海外ボランティア
活動テーマ:
国際協力 、 音楽・アート・芸能 、 子ども 、 ボランティア・NPO支援
団体名:
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会

趣旨

JHPが毎年夏に実施している海外ボランティアプログラム『カンボジア体験ボランティア』。

グローバルな視野を持った人材の育成を目的に、書類選考・面接を経て、今年は全国の高校生6名・大学生(院生含む)11名・社会人2名、計19名が参加し、8月17日~25日の8日間、カンボジアで活動しました。

「悩みが小さく思えた」

「一生忘れられない時間」

「百聞は一見にしかず、実際に見て考えることが一番」

「自分の知らない世界がたくさんあることを実感した」

参加者の声からは、この8日間が、これからの人生に続く “心の学び” や、かけがえのない経験となったことが伝わってきます。

子どもたちの笑顔や文化・歴史にふれ、現地で活躍する方々の体験談に心を動かされ、そして仲間と共に挑んだ活動――。

そのすべてが、参加者一人ひとりにとって「未来をつくる力」へとつながる学びになりました。

この活動に参加したメンバーの生の声をお届けする『活動報告会』を下記の通り開催いたします。

ご関心のある皆さまのお越しをお待ちしております。

主要項目

開催日

2025年10月11日(土)


18:00開始 20:30終了予定(開場17:50)

地域

港区

場所

神明いきいきプラザ集会室B
〒105-0013 東京都港区浜松町1-6-7
https://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/ JR浜松町駅下車 北口より徒歩4分
都営浅草線・大江戸線 大門駅下車 B1出口より徒歩3分

対象

どなたでもご参加いただけます

申込み締切

2025年10月9日(木)

申込み方法・備考

参加予定の方は下記フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/TdChLRfZwrSGErh17

内容

プログラム:

○メンバー紹介
○ JHP・学校をつくる会の活動紹介
○参加者によるカンボジアボランティア派遣活動報告
○ 参加者同士の交流セッション
○次回企画のお知らせ

こんな方におすすめ:

○カンボジアで海外ボランティア活動をしてみたい方
○カンボジア現地の様子を知りたい方
○JHPの教育支援活動にご関心のある方
○グローバル人材育成プログラムにご関心のある方

参加費:無料

オンライン配信:

当日会場へお越しになれない方向けにZOOM配信(※音声とスクリーン映像配信のみ)いたします。
詳しくはこちら:https://www.jhp.or.jp/2025/09/cambodia-report-event-2025/

この情報に関するお問い合わせ

主催・問合せ:JHP・学校をつくる会

〒108-0014 東京都港区芝5-14-2 LandyTamachiビル2F
TEL:03-6435-0812 FAX:03-6435-0813月~金 10:00~17:00
Eメール:2025cambodia@jhp.or.jp 担当:渡辺
団体紹介
団体名称 : 認定NPO法人 JHP・学校をつくる会
「できることからはじめよう」をモットーに掲げ、主にカンボジアを中心として「学校」や「教育」をテーマに、人道的な支援を志す心若い人々が集まるNGOとして1993年から活動を続け、昨年30周年を迎えました。

 長い内戦やポル・ポト政権の混乱によって教育制度が破壊されたカンボジア。
現在は各国のNGO等の支援により改善が進みつつあるものの、未だに教育インフラが不足し、カリキュラムを実施するために必要な授業時間が確保できません。また、音楽や美術を指導することができる教員や教材の不足、加えて、国語や算数等の主要科目に偏重したカリキュラムにより、子どもたちは初等教育(小学校)において音楽・美術等の情操教育を受ける機会がない状況です。
 さらに、カンボジアは先進国と異なり、学校以外で子どもたちが芸術にふれる機会が少ないため、学校教育において子どもたちの表現力、想像力、更には人間関係の形成や自主的に行動する能力を育む機会を設ける必要があります。
 当会では、ハード面では学校建設、ソフト面では、子どもたちと成人に向けた直接的な教育支援に加え、教科書や指導書の作成、教師育成などの教育環境整備に取り組んでいます。