ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム座談会】
JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム座談会のご案内

掲載期限 : 2025年11月8日(土)
 

ID:55504
キーワード:
ソーシャルワーク国際協力社会福祉障害
活動テーマ:
国際協力 、 障がい者 、 子ども 、 人権・平和 、 子育て・ひとり親支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 貧困・路上生活 、 マイノリティ・さまざまな人への支援 、 セルフヘルプグループ・自助グループ
団体名:
JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム座談会

趣旨

今回のオンライン企画では、座談会 「ホンネ×シェア!社会保障・障害分野の隊員活動」と題し、JICA海外協力隊の活動をテーマに取り上げます。当プラットフォームでは、社会保障、障害と開発分野に関する会員向けの勉強会をこれまで複数回開催してまいりました。その中で、JICA海外協力隊員の方より「国内外の専門家・実務家から、助言や、活動に関するフィードバックを受けられる場が欲しい」との声が寄せられました。今回の勉強会は、その声に応える形で企画したものです。隊員や元隊員、国内外の実務者や専門家が集まり、隊員活動についてざっくばらんに意見を交わし合うことで、活動をよりよくするためのヒントや知見を、参加者同士で共有することを目的としています。ここでいう「隊員活動」は、単なる活動紹介ではなく、隊員が、他の人の助言・フィードバック・知見・経験の共有を受けたいと感じている活動・取り組みのことを指します。

主要項目

開催日

2025年11月7日(金)


日本時間17:00から19:00 オンラインで開催

地域

不特定

場所

オンライン開催

対象

本企画は、JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォームの会員向けの企画です。個人会員、団体会員になられていない方は、会員登録のうえ、参加申し込みをお願いいたします。
JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム 概要
https://www.jica.go.jp/activities/issues/social_sec/platform.html
個人会員登録Forms https://forms.office.com/r/zfv7zaCvN1
団体会員登録Forms https://forms.office.com/r/dGHHJvV9PJ

申込み締切

2025年11月4日(火)

申込み方法・備考

■座談会参加申込Forms
https://forms.office.com/r/G1HDAkGRb7

内容

JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム座談会のご案内

今回のオンライン企画では、座談会 「ホンネ×シェア!社会保障・障害分野の隊員活動」と題し、JICA海外協力隊の活動をテーマに取り上げます。当プラットフォームでは、社会保障、障害と開発分野に関する会員向けの勉強会をこれまで複数回開催してまいりました。その中で、JICA海外協力隊員の方より「国内外の専門家・実務家から、助言や、活動に関するフィードバックを受けられる場が欲しい」との声が寄せられました。今回の勉強会は、その声に応える形で企画したものです。隊員や元隊員、国内外の実務者や専門家が集まり、隊員活動についてざっくばらんに意見を交わし合うことで、活動をよりよくするためのヒントや知見を、参加者同士で共有することを目的としています。ここでいう「隊員活動」は、単なる活動紹介ではなく、隊員が、他の人の助言・フィードバック・知見・経験の共有を受けたいと感じている活動・取り組みのことを指します。

当日は、社会保障・障害と開発分野で活動する隊員お二人より、活動概要や、注力している取り組み、助言を受けたい内容などをご発表いただきます。ご発表いただく隊員のお一人は、2024年3次隊としてタイで青少年活動に取り組んでおられる藤原愛佳さんです。もうお一人は調整中です。ご発表を受け、国内外で活動する実務者からフィードバックをいただきます。その後、参加者のみなさんにはブレイクアウトルームに分かれていただき、参加者同士で意見交換をする時間を設けます。この時間に、隊員のみなさんはご自身の活動に関する課題や、他の人の意見を聞いてみたい事柄を共有いただけます。また、隊員以外の皆様は、ご自身ならではのご経験を話したり、現地での活動について隊員の皆様から教えていただくことができます。

隊員経験の有無にかかわらず、隊員活動にご関心のある方に広くご参加いただき、多角的な意見交換を行いたく考えております。本企画を通じ、現役隊員活動をよりよくするための知見が共有され、また現役隊員の皆様の知見がご参加の皆様の参考になればと存じます。この貴重な機会に、ぜひご参加ください。

■開催概要

日時: 2025年11月7日 金曜日 日本時間17:00から19:00

開催方法:オンライン

プログラム:

17:00 オープニング、趣旨説明、開会あいさつ

17:10 実務者の紹介

実務者:田島賢侍氏

株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング 主任コンサルタント

協力隊経験:平成14年度3次隊、モンゴル

平成16年度9次隊、ザンビア、短期隊員。職種はともに養護

実務者:三牧由季氏

調布市こども家庭支援センターすこやか 副施設長

協力隊経験:平成22年度、ネパール、職種はソーシャルワーカー

実務者: 内藤誠二氏

びわこ学園医療福祉センター草津 リハビリ課長

協力隊経験:平成15年度1次隊、ベトナム、職種は理学療法士

17:25 隊員活動事例の紹介 藤原愛佳氏、ほか1名を調整中

17:35 実務者よりフィードバック

17:55 3つのブレイクアウトルームに分かれ、隊員活動について意見交換:各ルームにそれぞれ1名の実務者の方が同席します。  

17:35 全体への共有:ブレイクアウトルームで共有された意見・知見を、実務者より全体に共有します。

18:50 事務連絡

19:00 閉会

■情報保障

手話通訳、PC文字通訳、事前の電子データ提供等の対応をいたします。

■実務者のプロフィール詳細

1.田島賢侍さん

協力隊経験

派遣年度:平成14年度3次隊/モンゴル、平成16年度9次隊(短期隊員)/ザンビア 

職種:養護(両国)

活動内容:特別支援学校におけるモンゴル語指導、日常生活指導。両活動でそれぞれ論文を執筆。

社会保障・障害分野における実務者としてのご経験

約6年間、日本の特別支援学校と通常学校で教員(重度重複学級および準ずる教育を担当)。特別支援学校教諭専修免許状(聴覚・知的・肢体不自由・病弱者)、特別支援学校教諭二種免許状(視覚)を保有。教務副主任(教育課程担当)および、教員として活動しながら、夜間の大学院に通い障害のある子どもの自尊感情・自己肯定感を研究

現在のご所属:株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング

現在のお仕事の概要:インクルーシブ教育・平和構築分野でのJICA専門家、平和構築研究会#Projectぴ~す共同代表、熊本学園大学非常勤講師

2.三牧由季さん

協力隊経験

派遣年度:平成22年度1次隊

派遣国:ネパール

職種:ソーシャルワーカー

活動内容:ヒマラヤ山脈の山岳地帯にあるラスワ郡CBRセンター併設した障害児ホステルの運営、首都カトマンズでNGOダウン症支援協会での活動。また、JICAとKOICA(韓国)の養護専門等の協力隊、ネパール人有識者でチームを構成し、ネパール国内で出張研修キャラバンを複数回実施。

社会保障・障害分野における実務者としてのご経験

児童福祉分野に通算9年、障害福祉に13年従事しました。障害福祉分野は重度知的障害者の通所生活介護施設で支援員と福祉会計業務を経験しました。行動援護従事者研修の講師や、協力隊での経験を活かし、NGOの多文化共生事業のサポートや、JICAの出前授業にも参加しています。また近年は包括的性教育についても積極的に取り組んでいます。

現在のご所属:社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども家庭支援センターすこやか 

現在のお仕事の概要:現在は地域の親子に向けた妊娠期から成人になるまでの総合的な育児支援を行う子ども家庭支援センターにて管理職として従事しています。また法人の広報戦略担当主幹として、社会福祉法人の広報活動及び人材確保に関する取り組みも積極的に行っています。国内外からの母子保健分野の視察等も多く受け入れています。

3.内藤誠二さん

協力隊経験

派遣年度:平成 15年度1次隊(現職参加)

派遣国:ベトナム 

職種:理学療法士

活動内容:ベトナム社会主義共和国ドンナイ省、障害孤児養育センターの障害児のリハビリテーションを担うスタッフの専門知識・技術の向上のための支援

社会保障・障害分野における実務者としてのご経験

1997年から現在までの29年間、NGOベトナムの子ども達を支援する会の活動に携わっている。毎年1週間の活動を通して、ベトナム社会主義共和国ベンチェ省(2025年7月に省統合し、現ビンロン省)の行政と協働し、現地保健局、教育研修局の担当者、保健、教育関係スタッフと共に、CBRの手法で障害児リハビリ支援、障害児教育支援、母子健康手帳の普及、小児心臓検診支援などの活動経験をした。

現在のご所属:社会福祉法人びわこ学園 びわこ学園医療福祉センター草津リハビリテーション課

現在のお仕事の概要:現在は、重症心身障害児者の施設で入所、外来利用者の理学療法に携わっている。また同法人内の事業で訪問リハビリ、相談支援事業所のリハビリ専門相談(保育所等訪問支援事業に類似した相談事業)を経験した。

■会員登録Forms

本企画は、JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォームの会員向けの企画です。個人会員、団体会員になられていない方は、会員登録のうえ、参加申し込みをお願いいたします。

JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム 概要

https://www.jica.go.jp/activities/issues/social_sec/platform.html

個人会員登録Forms https://forms.office.com/r/zfv7zaCvN1

団体会員登録Forms https://forms.office.com/r/dGHHJvV9PJ

■座談会参加申込Forms

https://forms.office.com/r/G1HDAkGRb7

■問い合わせ先

会議内容に関するお問い合わせ: JICA社会保障・障害と開発PF事務局 

ML_info_ssdd@jica.go.jp

■申し込み締め切り

2025年11月4日火曜日 日本時間23時59分

この情報に関するお問い合わせ

■問い合わせ先

会議内容に関するお問い合わせ: JICA社会保障・障害と開発PF事務局 

ML_info_ssdd@jica.go.jp

団体紹介
団体名称 : JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム座談会
JICA「社会保障・障害と開発分野プラットフォーム」は、2030 年SDGs1・8・10 等の達成に向け、途上国における社会保障制度へのアクセシビリティの改善やより良い社会保障・福祉サービスの提供を支援するため、課題解決のためのソリューションを自由に議論し、パートナーシップを深め、共創と革新を生みだす「場」として、専門家・実務者間のネットワークを構築することを目的としています。