
ネットワーク 2007年5・6月号
住民主体という原点 社協におけるボランタリズムのルーツ
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2007年発行
特集 『住民主体という原点』 では社協ボランタリズムのルーツを顧みる。 ききマネは 「企業とのおつきあい」。
「ボランティアとは一体何なのか」を問い直そうという声が広がっています。 背景には、自治体の制度・政策にボランティア活用が盛り込まれることへの不安があるのではないでしょうか。
今号では「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2007」の講演を振り返りながら「ボランタリズムの原点」について考えます。
(特集『住民主体という原点』より)
ネットワーク 2007年5・6月号 のもくじ/まえがき
〔巻頭言〕 農山漁村に支えられる都市「東京」 / 鹿住貴之さん(NPO法人JUON(樹恩)NETWORK)
〔特集〕 住民主体という原点 社協におけるボランタリズムのルーツ / 渡部剛士さん(元山形県社会福祉協議会事務局長)
〔ボランティアなひと〕 忘却の淵に沈んだ女性作曲たちに思いを寄せて / 小林緑さん(女性と音楽研究フォーラム)
〔おいしんボラばんざい!〕 大塚の商店街から「家庭の味」を届けつづけて14年 の巻 / ハートランドひだまり
〔きかせて!ききマネ〕 企業とのおつきあいのはじめ方
〔助成金〕 財団法人日野自動車グリーンファンド
〔ボランティア・市民活動歴史講座〕 いのちを受け止めたプレハブ小屋 「天使の宿」と品川博(前編)
〔世界をはっぴぃにする人びと〕 ニューヨーク・メトロポリタン美術館から 美術館の価値は作品だけにあらず
〔トピックス〕 2006年度の相談窓口から
〔三宅の人々は今〕 7年ぶりの帰島 特養ホーム「あじさいの里」再開で帰島した人びと
〔寄稿〕 私の市民活動記 後編 淡水魚か?NPOか?
ほか
〔情報誌『ネットワーク』〕 122種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121~122
ネットワーク 2007年7・8月号
特集は 『コミュニティ再生のカギ』 LAリトル東京のまちづくり。 ききマネは広報。 歴史講座 「天使の宿」 も必読!

ネットワーク 2007年5・6月号
特集 『住民主体という原点』 では社協ボランタリズムのルーツを顧みる。 ききマネは 「企業とのおつきあい」。
ネットワーク 2007年3・4月号
特集は 『男女共同参画センターの本当の役割』。 アイヌ女性・部落女性・在日朝鮮人女性による報告会のレポートも必読!
ネットワーク 2007年1・2月号
特集はボランティア受入れ担当者3名の本音語り。 時系列リスト 「2006年 ボランティア・NPOをめぐる動き」 も要チェック!
ネットワーク 2006年11・12月号
特集は『スクールソーシャルワークで子どもの利益を守る』。 歴史講座は 「朝日訴訟」 と 「人間裁判」 に迫る。
ネットワーク 2006年9・10月号
特集は『「多数」が「正しい」わけじゃない 「私」を声にしていこう』。
ネットワーク 2006年7・8月号
特集は『つくられる「奉仕」か、つくる「参加」か 都立高「奉仕」が動き出した』。
ネットワーク 2006年5・6月号
特集は『誰が決めるか?私たちのこと 障害者自立支援法問題と地域社会』。
ネットワーク 2006年3・4月号
特集は『ともに考え、協働を育てる』。
ネットワーク 2006年1・2月号
特集は『ネットワークが豊かな市民社会を構築する 』。
ネットワーク 2005年11・12月号
特集は『協働は語り合いから 』。
ネットワーク 2005年9・10月号
特集は『草の根NPOの夢が社会を変える』。