ふれあい満点市場 ボラ市民ウェブ店

このサイトの使いかた

種類でえらぶ

ネットワーク 398号(2025年10月号)
病気でもひとりじゃない ~療養中の子どもの学びを考える~
ISBN: 978-4-909393-65-4




数量・価格 A4判・24ページ
400(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。

発行年 2025年発行

出品団体 東京ボランティア・市民活動センター

患っていることを自ら言い出しづらいと感じた経験は、どなたにもあるのではないか。
学校に行けない間の学習の遅れを補う必要性に目がいきがちだが、療養中の子どもにとって学びとは、それ以上に大きな意味をもつようだ。
学ぶ環境があることで友だちや教師などとのかかわりが増え、治療に向き合うためのモチベーションが生まれる。

身近にいなければ、病気の子どもの思いにふれる機会はほとんどないが、患っていることを自ら言い出しづらいと感じた経験は、どなたにもあるのではないか。

本誌395号の特集『療養中の子どもの学びを考える』には「病気の子どもの学びがどのような現状にあるか、知らなかった」と率直な感想をいただいた。

そこで今号ではあらためて、病気の子どもの声に耳を傾け、療養中の子どもの学びについて考える。

学校に行けない間の学習の遅れを補う必要性に目がいきがちだが、療養中の子どもにとって学びとは、それ以上に大きな意味をもつようだ。

学ぶ環境があることで友だちや教師などとのかかわりが増え、治療に向き合うためのモチベーションが生まれる。

それは日々の様々な葛藤を乗り越えながら、自分で自分の人生を切り開いていく、その原動力にほかならない。

そしてまた、その過程に寄り添い続ける大人のまなざしの大切さに気づかされる、そんな取材だった。


ネットワーク 398号(2025年10月号) のもくじ/まえがき

〔特集〕病気でもひとりじゃない ~療養中の子どもの学びを考える~

  • 心臓病とともに生きる ─ 僕の特徴を伝えるよ。君の特徴を教えてね。
    猪又 竜(患者スピーカーバンク)
  • 入院中の子どもたちと学生がつくる〝学びの場″
    吉田輝々(NPO法人 Your School、埼玉医科大学総合医療センター)
  • 一緒に学ぶことの大切さ
    川口貴志(がんの子どもを守る会)
  • 経験から思うこと ─ 特集によせて
    片岡紀子(患者スピーカーバンク、本誌編集委員)
  • 子どもが子どもでいる時間の保障
    副島賢和(昭和医科大学病院内さいかち学級担当)

  • 〔思い立ったがボラ日〕
    能登への想いを灯ろうに託して ─ TVAC「夏の体験ボランティア」プログラム
    災害協働サポート東京(CS-Tokyo)
  • 〔セルフヘルプという力〕
    仲間と共に自分の人生を新生していく
    東京断酒新生会
  • 〔いいものみぃ~つけた!〕
    おいしさ凝縮! 手作りドライ商品
    社会福祉法人グリーン

  • 〔『ネットワーク』編集委員企画〕
    TAMAとことん討論会をふりかえる
    江尻京子(東京・多摩リサイクル市民連邦)
  • 〔東京しまじま物語〕
    八丈島の巻 ─ みんなでつくる年に1度の福祉バザー
    菊池孔介(八丈島社会福祉協議会)
  • 〔未来を描く! 区市町村ボラセン探訪記〕
    団体支援を強みに、時代に合わせた役割を
    立川市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターたちかわ

〔情報誌『ネットワーク』〕 28種類の商品があります。 10種類ずつ表示します。

1~1011~2021~28

ネットワーク 年間購読

送料が割引になるお得な年間購読です。

ネットワーク 2025年10月号

患っていることを自ら言い出しづらいと感じた経験は、どなたにもあるのではないか。 学校に行けない間の学習の遅れを補う必要性に目がいきがちだが、療養...

ネットワーク 2025年8月号

昨今は、外国人や女性など「社会的弱者」を支援する団体に対して、誤った情報や誹謗中傷を意図的に拡散させて炎上させる、といったふるまいが目立つように...

ネットワーク 2025年6月号

「ごみ出し」の問題というのは「無関心の問題というよりもむしろ無知識の問題なのだ」と言われています。 社会に住む一市民として避けて通れない 「ごみ...

ネットワーク 2025年4月号

医療の進歩により治療期間が短縮され在宅の時間が増えるなど、療養中の子どもをめぐる環境はますます多様になっている。子ども一人ひとりに寄り添った学び...

ネットワーク 2025年2月号

移動を支える活動には、さまざまなものがあります。それぞれの団体や人が、どんな思いで、どのような活動をしているのか、そして、移動の自由によって一人...

ネットワーク 2024年12月号

ようやくたどり着いたかにみえる、こども基本法の成立を、特別寄稿の林大介さんは大きな一歩だと解く。「子どもの権利」の実現に向け、歩みを止めてはいけ...

ネットワーク 2024年10月号

「残す」こと、「伝える」ことの意義とは。「残す」「伝える」営みから見えてくる大切なものは何か。市民活動の視点から考えてみたい。

ネットワーク 2024年8月号

「ボランティア活動をするには、どうしたらいいのでしょう」「社会のために自分にできることって何かあるのかな」。そんな人たちに向けて特集を組みました...

ネットワーク 2024年6月号

年齢や障がいの有無、言語や文化の違いを乗り越えるインクルーシブなコミュニティづくり、あるいはまちの活性化を考えるとき、スポーツは無限の可能性をも...

ただいまのカートの中

アイテムビューに表示 カートの中身をクリア

商品の数量変更・削除のしかた: 商品名をクリックして、アイテムビューから操作してください。

>カートの中身を表示中です...

反貧困 いま、「反撃」のとき! 0 0
再考、ボランティア 0 0
研究年報’97 0 0
ボランティア活動推進のあり方 報告書 0 0
ネットワーク 年間購読 0 0
ネットワーク 2025年10月号 0 0
ネットワーク 2025年8月号 0 0
ネットワーク 2025年6月号 0 0
ネットワーク 2025年4月号 0 0
ネットワーク 2025年2月号 0 0
ネットワーク 2024年12月号 0 0
ネットワーク 2024年10月号 0 0
ネットワーク 2024年8月号 0 0
ネットワーク 2024年6月号 0 0
ネットワーク 2024年4月号 0 0
ネットワーク 2024年2月号 0 0
ネットワーク 2023年12月号 0 0
ネットワーク 2023年10月号 0 0
ネットワーク 2023年8月号 0 0
ネットワーク 2023年6月号 0 0
ネットワーク 2023年4月号 0 0
ネットワーク 2023年2月号 0 0
ネットワーク 2022年12月号 0 0
ネットワーク 2022年10月号 0 0
ネットワーク 2022年8月号 0 0
ネットワーク 2022年6月号 0 0
ネットワーク 2022年4月号 0 0
ネットワーク 2022年2月号 0 0
ネットワーク 2021年12月号 0 0
ネットワーク 2021年10月号 0 0
ネットワーク 2021年8月号 0 0
ネットワーク 2021年6月号 0 0
ボランティア・アラカルト(改訂新版) 0 0
できることから始めてみよう! 0 0
ボランティア上手は生きかた上手 0 0
NPOパートナーズ 0 0
シニア万葉集 0 0
後期高齢者の活動に関する調査結果報告書 0 0
高齢者のピア活動に関する調査報告書 0 0
助成ガイドブック2025-2026 0 0
NPO法人運営の税務(2024) 0 0
NPO法人運営 経理 0 0
ききマネ本舗 0 0
相互自立の協働活動 0 0
家族介護 ともに支える 0 0
家族介護を考えるつどい報告書(H24) 0 0
家族介護 ともに歩む 0 0
市民が市民を支える 0 0
食事サービス実施状況調査報告書 0 0
企業の社会貢献活動の新しい潮流 0 0
商店街をまちづくりの核に 0 0
中小企業の社会貢献活動とボランティア活動に関する調査 0 0
「福祉のまちづくりセミナー」報告書(平成8年度) 0 0
「福祉のまちづくりセミナー」(平成9年度)報告書 0 0
市民学習コーディネーターハンドブック 0 0
みんなですすめる市民学習 0 0
市民学習コーディネーター報告会報告書 0 0
大学VC調査報告書 0 0
やってみよう!市民学習 0 0
3年間の宝さがし 0 0
「総合的な学習の時間」をすすめるために 0 0
ボランティア体験学習ハンドブック 0 0
児童のボランティア体験学習事例集 0 0
奉仕活動の義務化に異論・反論 0 0
未来につながる地域の居場所 0 0
居場所づくりの今 0 0
マーキーのこんな会議を見た!! 0 0
強化プラン作成ガイド 0 0
NPO選びのためのガイドブック 0 0
居場所づくりがきっとうまくいくハンドブック 0 0
市民活動推進機関の役割 0 0
市民活動団体の実態およびニーズ調査報告書 0 0
社会福祉施設のためのボランティア・コーディネーション ... 0 0
VCoのための「講座」企画ガイド 0 0
ボランティアコーディネートの実践 0 0
新しい風を受け、新しい風をおくる施設をつくろう! 0 0
災害VC設置・運営のヒント 0 0
被災者支援プログラム集 0 0
防災・減災ワークブック 0 0
広報ガイドライン 0 0
BCP策定ガイドライン 0 0
東日本大震災 声のアルバム100 0 0
市民のための体験的防災・災害対応訓練(改訂新版) 0 0
災害ボランティア活動研究報告書 0 0
ボランタリーフォーラムTOKYO2025報告書 0 0
コンパクトから学ぶ協働のあり方 0 0
30周年誌 市民がつくる、未来へのあゆみ 0 0
20周年誌 未来への挑戦 0 0
ぼらあめ10個パック 0 0
ぼらあめ 5個パック 0 0
ぼらせん5枚パック 0 0
災害ボランティア・ワッペン50枚セット 0 0
ぼらせん 1枚 0 0
合計 0 0

商品名をクリックすると詳細を表示します。

ぜんぶ表示

新着アイテム

¥400

この商品を1点カートに入れる

ネットワーク 398号(2025年10月号)

東京ボランティア・市民活動センター

¥400

この商品を1点カートに入れる

ネットワーク 397号(2025年8月号)

東京ボランティア・市民活動センター

¥880

この商品を1点カートに入れる

ボランティア・市民活動助成ガイドブック2025-2026

東京ボランティア・市民活動センター

ぜんぶ表示

今月のおすすめ!

¥2,400

この商品を1点カートに入れる

『ネットワーク』誌 年間購読

送料が割引になるお得な年間購読です。

¥629

この商品を1点カートに入れる

ボランティア・アラカルト(改訂新版)

30種類の身近なボランティア活動をわかりやすく紹介したガイドブックです。

¥770

この商品を1点カートに入れる

25の事例・視点から学ぶ 災害ボランティアセンター設置・運営のヒント

災害VC設置・運営の基本となる「被災者支援」という視点にもとづいた、平時か...

下の各欄にご記入ください。

おなまえ、ご住所、お電話番号、Eメールは必須です。

ご住所:


お届け先をお書きください。
おなまえ:
団体の場合、名称・部署名・担当者などをお書きください。
フリガナ:
※団体の場合は省略いただいてかまいません。
電話番号:
連絡のとれる番号を必ずお書きください。
Eメール:
メールアドレスを半角でお書きください。
ご請求書
宛名:

※上記以外のお宛名で請求書が必要な場合にお書き下さい。
通信欄:

カートの中身はこれでよろしいですか?
ご記入がお済みになりましたら購入ボタンを押してください。