※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
渋谷区
国際環境NGO FoE Japan
2014年7月31日(木)18:30〜21:00
ウィメンズプラザ・視聴覚室(東京・表参道)
JR・東急東横線・京王井の頭線・東京メトロ副都心線:渋谷駅 宮益坂口から徒歩12分
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅 B2出口から徒歩7分
都バス(渋88系統):渋谷駅から2つ目(4分)青山学院前バス停から徒歩2分
原発維持が書き込まれたエネルギー基本計画。原発が動かなくても電力供給には支障がないことが明らかになった今、日本政府や経団連は、温暖化対策を原発再稼働の理由として戦略的に利用しようとしています。
しかし、そもそも日本政府や経団連は、福島原発事故が起きる前でも、本気で温暖化対策に取り組んでは来ませんでした。そればかりか、現在、原発事故を良い理由に、石炭火力発電所の新設や公的支援による輸出も行おうとしています。完全に世界の流れには逆行していて、温暖化対策を語る資格が全くないのが日本政府や経団連です。
温暖化政策の基本は、省エネと再生可能エネルギーへのシフトを進めること。それにブレーキをかける日本政府や経団連が「温暖化対策のために原発再稼動」を叫ぶ許しがたい現状、それでもだまされる多くの国民・・・。本シンポジウムでは、これらの誤解や矛盾を明らかにします。
日時 2014年7月31日(木)18:30〜21:00
場所 ウィメンズプラザ・視聴覚室(東京・表参道)
http://www.pbls.or.jp/event/map_tokyo-womens-plaza.html
1.再稼働に利用される「地球温暖化」
山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
2.原発は温暖化対策の答えではない
明日香壽川さん(東北大学教授)
IPCC評価報告書における原子力発電の位置づけ
原発推進ロジックの問題点:プロパガンダ映画『パンドラの約束』を見て
温暖化懐疑論と脱原発との残念な関係
3.温暖化を防ぐためにこそ、原発はやめるべき
平田仁子さん(気候ネットワーク)
「原発停止が気候変動目標を難しくする」は本当か?
「原発停止により、石炭火力発電の新設が必要」は本当か?
4.メディアの立場から
石井徹さん(朝日新聞編集委員)
500円
eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)
Tel: 03-6907-7217(FoE Japan内)、info@e-shift.org
資料代 500円
2014年6月27日(金)〜2014年7月31日(木)
国際環境NGO FoE Japan
Tel: 03-6907-7217
info@e-shift.org