ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【東京ボランティア・市民活動センター】
2016年2月12日(金)〜14日(日)
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2016
〜私たちがつくる あしたのピース〜
プログラム紹介7

受付は終了しました
 

ID:37087

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

主要項目

開催日

2016年2月12日(金)

2016年2月13日(土)

2016年2月14日(日)


地域

新宿区

内容

No.17 私の、私たちにとっての家族のかたち〜「家族」ってなんだろう?映画『うまれる ずっと、いっしょ。』から〜

自分にとっての家族、誰かにとっての家族とは、どんなものでしょうか。それぞれが多様な家族のかたちをとらえることができれば、社会で、地域でもっと暮らしやすくなるのではないでしょうか。その可能性を、「家族」をテーマにしたドキュメンタリー映画の鑑賞とディスカッションを通し探ります。

映画の詳細はこちら

◆日時:2月14日(日)10:00〜13:00

◆定員:80名

◆おすすめ:関心のある方どなたでも


No.18 非営利組織とお金〜出し手と受け手の「意志」をひとつに〜

NPO法人など非営利組織が外部から得る資金には、助成金・補助金、寄付金、融資金などが挙げられます。これらをバランスよく得るには、資金の出し手と受け手における「意志」の合致が重要となります。

この分科会では、助成金・融資金の活用事例を学び、資金の出し手と受け手の「意志」を共有する場を提供します。

◆日時:2月14日(日)10:00〜12:30

◆定員:30名

◆出演:

丹保 有充さん(公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団 事務局長)

赤星 裕美さん(NPO法人彩結び 代表)

内田 智子さん(認定NPO法人ESAアジア教育支援の会 ファンドレイジング担当)

笹沼 佑規さん(中央労働金庫 総合企画部CSR企画)

◆おすすめ:

NPO法人など非営利組織で活動している方や活動したいと思っている方

助成団体の方、NPO法人など非営利組織に融資をする団体の方

関心のある方どなたでも


No.19 2020年、東京パラリンピックに向けたムーブメント

2020年、東京オリンピックに続いてパラリンピックが開催されます。この大イベントに向けて東京はどのように変わっていくのか。街中や駅などが整備されてバリアフリー化はより進むのではないでしょうか?4年半後に向けてさまざまなアクションが始まっています。パラリンピック担当者からお話を伺いながら、私たちボランティアが今後どのように参加していくのが良いのかを知る機会とします。また、パラリンピック出場選手をゲストに、パラリンピックの魅力や開催地の取り組みの様子についてお話をしていただく予定です。

東京パラリンピックに向けたさまざまな取り組みについて、12階にパネル展示し、紹介します。

◆日時:2月14日(日)10:00〜12:30

◆定員:30名

◆出演:

佐藤 京子さん(2004年アテネパラリンピック 陸上女子円盤投げ 銀メダル)

秋元 妙美さん(2012年ロンドンパラリンピック ボッチャ日本代表)

齊藤 陽陸さん(東京都オリンピック・パラリンピック準備局大会準備部パラリンピック準備課 課長)

◆おすすめ:

東京パラリンピックでボランティアをしてみたい方

障がい者スポーツに興味のある方


開催日時:2016年2月12日(金)〜14日(日)

1日のみ、1プログラムのみの参加も可能です。


会場:飯田橋セントラルプラザ ほか

受付:東京ボランティア・市民活動センター

(東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10F)

JR「飯田橋」駅西口下車徒歩1分、有楽町線・東西線・南北線「飯田橋」駅B2b出口下車直通


参加費:2,000円

一度お支払いいただければ、3日間の複数のプログラムにご参加できます。

1プログラムのみの参加の場合の参加費は1,000円です。学生割引もあります。

当日10階総合受付にてお支払いください。

プログラムによって追加料金が必要な場合があります。


申込方法

特設サイト申込フォームからのお申込み

電話、FAXまたは郵送でのお申込み

パンフレットやチラシの裏面にある参加申込書をご利用ください。

この情報に関するお問い合わせ

主催・問い合わせ先

東京ボランティア・市民活動センター

〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1

TEL:03-3235-1171 FAX:03-3235-0050

詳細はこちら

公式Facebookページ