※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
コロナ禍により日々の生活が一変し、地域でのつながり方も大きく変わりました。地域には様々な年齢や背景を持つ人々が暮らしています。お互いを受容し、人と人とのつながりを通して誰もが安心して暮らすことのできる社会はどのように形成できるのでしょうか。コロナ禍を経験した今、つながりの再構築に向けて居場所づくりを考える講座を開催します。「連続講座」では実際にある演習フィールドを対象に活用プランをグループワークで検討します。地域に関わろうと考えている方、居場所づくりをしている・しようとしている方、“これからの居場所づくり”について一緒に考えてみませんか?
2022年1月29日(土)
2022年2月5日(土)
2022年2月19日(土)
2022年2月26日(土)
2022年3月5日(土)
第1回:1月29日(土曜日)13:30-16:00
第2回:2月5日(土曜日)午後
第3回:2月19日(土曜日)13:30-16:00
第4回:2月26日(土曜日)*グループで作業内容と時間を決定します
第5回:3月5日(土曜日)13:30-15:30
世田谷区
Zoom(一部現地開催)
居場所づくりをしている・しようとしている方
全日程参加できる方を対象とします。Zoomでグループワークができる環境でご参加ください。
2022年1月17日(月)
エントリーシートをダウンロードし、記入の上、メールにてお申し込みください。
上原幸子(NPO 法人砧・多摩川あそび村 理事長)
遠藤慧(世田谷区社会福祉協議会 連携推進課)
光岡明子(NPO 法人せたがや福祉サポートセンター 代表)
熊田博喜(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科 教授)
https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/toramachidai/index.html
一般財団法人世田谷トラストまちづくり
地域共生まちづくり課
電話:03-6379-1621
メール:ack@setagayatm.or.jp