ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS】
第24回LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)当事者交流会

  • 「1日だけ参加」も可
  • 土日参加可
  • 1時間~可
  • 初心者歓迎
受付は終了しました
 

ID:53496

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
APDLiD聞き取り困難症聴覚情報処理障害聴覚障害
活動テーマ:
障がい者 、 マイノリティ・さまざまな人への支援 、 セルフヘルプグループ・自助グループ
団体名:
APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS

趣旨

LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)当事者等で集まりゆるく交流する会です。情報交換や悩みの共有、課題解決に向けて話し合いできればいいなと思います。

主要項目

開催日

2024年6月23日(日)


14:00~16:00

地域

杉並区

場所

就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」
〒168-0074 東京都杉並区上高井戸1-13-1 ルート上高井戸ビル 2階A号室
(京王線 八幡山駅から徒歩5分)
八幡山駅から0.3km、芦花公園駅から0.6kmの場所です。

対象

LiD/APD当事者、LiD/APD疑いの方、LiD/APD当事者家族、LiD/APDに興味関心のある方など。
当事者の人も当事者でない人もお気軽にご参加ください。

申込み締切

2024年6月23日(日)

申込み方法・備考

こちらからお申し込みください。→https://www.kokuchpro.com/event/d4dc626feecc24f1f88eb96fe6623a23/

内容

LiD/APD当事者交流会とは?

LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)当事者等で集まりゆるく交流する会です。

情報交換や悩みの共有、課題解決に向けて話し合い等できればいいなと思っています。

参加者の方が気持ちよく話せるような会を目指しています。

LiD/APDとは?

聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder: APD)とは、「聞こえている」のに、「聞き取れない」、「聞き間違いが多い」など、音声をことばとして聞き取るのが困難な症状を指します。

通常の聴力検査では異常が発見されないこの症状は、耳から入った音の情報を脳で処理して理解する際に、なんらかの障害が生じる状態だと考えられています。

この状態を表す言葉として、海外ではListening difficulties:LiDという言葉が使用されることが多くなっています。

内容

自己紹介(よばれたいお名前、ひとこと)

交流会

休憩

席替えして交流会

振り返り(感想、要望、今後やりたいこと等)

ルール

宗教勧誘を目的とした行為、参加者への迷惑行為は禁止しております

参加者に対して執拗に非難することや中傷はお控えください

交流会で知りえた個人情報は口外しないようお願いします

交流会中に聞きとりづらい言葉がありましたら遠慮なく聞き返し下さい

留意事項

申し込みはニックネームで可能です。

申し込み後、イベントに参加できなくなった場合は申し込みのキャンセル手続きをお願いします。

受付は13時50分より開始します。

ゆるい交流会ですのでぜひお気軽にご参加ください。

不明点等ありましたらお問い合わせください。

この情報に関するお問い合わせ

団体紹介
団体名称 : APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS
APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APSとは、APD/LiD(聞き取り困難症)で困難や苦労、悩みを抱える当事者等が集まりつながる会です。
ゆるいつながりを通して人生がより良い方向へ進むきっかけとなればと思います。
APDを広く知ってもらうこと、当事者が「よりよく生きる」を実現できることを目指し活動をしています。
「APD Peer Support」でAPSを略称とします。