ボラ市民ウェブ
ワークキャンプ・スタディツアー

【認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21 (ACC21)】
【11/1~11/5】日韓みらいスタディツアー「韓国市民・学生との対話と実地体験から学ぶー植民地時代、南北分断、市民活動と現代社会 」

  • 初心者歓迎
受付は終了しました
 

ID:54029

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
南北分断市民活動朝鮮半島歴史韓国
活動テーマ:
国際協力 、 子ども 、 人権・平和
団体名:
認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21 (ACC21)

趣旨

「日韓みらい若者支援事業」は、韓国の市民や学生との対話交流を目的に、日本の植民地時代、南北分断の歴史や市民活動と現代社会を学ぶ、学生や若者向けのスタディツアーを実施します。

主要項目

開催日

2024年11月1日(金)


2024年11月1日~11月5日  4泊5日

地域

海外

場所

韓国

対象

原則、高校生(15歳)以上、30代までの方
※18歳未満は親権者の同意書が必要

申込み締切

2024年10月11日(金)

申込み方法・備考

\お申込み先/
株式会社オルタナティブツアー
TEL:06-6409-4333 FAX:06-7635-8703

詳細:https://alternative-tour.jp/archives/jkmirai.html
締切:2024年10月11日(金)※定員に達した時点で締め切ります

\お問合せ/
お問合せは下記のフォームまたメールでお願いいたします。

https://forms.gle/kxj2amscQ3i29AQK8
「日韓みらい若者支援事業」事務局 担当:シャープ
メールアドレス:jkmirai@acc21.org

\ツアー呼びかけ団体/
 認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21、NPO法人AsiaCommons 亜洲市民之道

内容

日韓みらいスタディツアー「韓国市民・学生との対話と実地体験から学ぶー植民地時代、南北分断、市民活動と現代社会 」

◆韓国で、韓国の市民や学生との対話交流を目的に、日本の植民地時代、南北分断の歴史や市民活動と現代社会を学ぶ、学生や若者向けのスタディツアーを実施します11月1日から4泊5日。学生や若い方々のお申込をお待ちしています。

詳細https://www.acc21.org/nikkanmirai-studytour-20241101-1105/

《2024年11月1日~11月5日  4泊5日 参加対象:高校生〜30代》

《申込締切:2024年10月11日(金)》

「日韓みらい若者支援事業」は、(特活) アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)と、日中韓の市民活動家や在日外国人との交流に取り組む(特活)AsiaCommons 亜洲市民之道との協働事業で、日本と韓国の創造的な未来の関係づくりに参画しようとする若者を支援することを目的としています。

2019年11月の事業開始から5年目に入る今年度は、2回目の韓国スタディツアー「韓国市民・学生との対話と実地体験から学ぶー植民地時代、南北分断、市民活動と現代社会 」を実施します。韓国の市民や学生との対話交流を目的に、日本の植民地時代、南北分断の歴史や市民活動と現代社会を学ぶ、学生や若者向けのスタディツアーです。

韓国・ソウルでの集合/解散の現地発着ツアーで、日本からのツアー参加者の他に、韓国から学生や若者が参加する予定です。

日本と韓国の学生が共に行動して分かち合うツアーにしたいと思います。皆さまのご参加をお待ちしています。

◆\おすすめポイント/

1.韓国の大学生や日本人留学生と共に考えるスタディツアーです。

2.個人旅行や一般的なツアーではなかなか行けない場所を訪れます。

3.現地の大学を訪問して、学生と交流します。

◆\ツアーで訪れる場所/

1.植民地歴史博物館

植民地主義の克服と東アジアの平和をめざす植民地歴史博物館での展示解説と強制労働問題第一人者の講義

2.非武装地帯(DMZ)

「非武装地帯(DMZ)で南北分断を考える」韓国在住ジャーナリストのガイドで回る DMZツアー

3.韓国多様性研究所のワークショップ体験と市民活動を知る

ワークショップ:格差を広げる権力を維持する力

講演:ダイバーシティ(diversity)は権力に関する視点であり、インクルージョン( inclusion )はみんなが同等な主体となるための実践である。

場所:ソウル市内の会議室・街頭など

4.ハンシン大学

京畿道烏山(オサン)市にあるハンシン大学にて授業を受け、現地の学生と近隣を観光

◆\現地のリソースパーソン/

野木香里さん

一橋大学博士課程修了。民族問題研究所・植民地歴史博物館(韓国・ソウル) 責任研究員

金英丸(キム・ヨンファン)さん

民族問題研究所・植民地歴史博物館対外協力室長

徐台教(ソ・テギョ)さん

ジャーナリスト。群馬県出身、1999年から韓国在住

「コリア・フォーカス」編集長、Yahoo!ニュースエキスパートオーサー

キム・ジハクさん

韓国多様性研究所所長

イ・イェスルさん

㈱Climeet代表、社会起業家・教育者

中村桃子さん

ハンシン大学(京畿道烏山市)日本学科講師

◆\ツアー概要/

日韓みらいスタディツアー「韓国市民・学生との対話と実地体験から学ぶー植民地時代、南北分断、市民活動と現代社会 」

2024年11月1日~11月5日  4泊5日

参加対象:高校生〜30代

10月11日まで、お申込みを受け付けています。ご質問は「日韓みらい若者支援事業」事務局までお問合せください。

◆日程表

旅程/プログラム

1日目    11/1(金) 

仁川空港(13:00)またはホテル(15:00)集合(時間厳守)。ツアー開始       

植民地歴史博物館での責任研究員・野木香里さんの展示解説、オリエンテーション、金英丸(キム・ヨンファン)さんの講義                           

2日目 11/2(土) 

ジャーナリスト徐台教(ソ・テギョ)さんのガイドで回るDMZツアー(予定)

3日目   11/3(日)

韓国多様性研究所のキム・ジハク所長によるワークショップ「格差を広げる権力を維持する力」&講演

自由参加市民活動への参加(市民活動現場の見学)(案内:イ・イェスル)

「ゲスト市民活動家&イ・イェスルさんのトーク」「私が目指す市民活動とは」、交流、まとめ             

4日目    11/4(月)

ハンシン大学と交流 (キャンパスツアー、昼食、授業)

ツアーのまとめ

学生と交流、学校近隣散策など 

5日目   11/5(火)      

ホテルで解散

ご希望の方は、ソウル市観光        

実施要項

実施要項

旅行代金 75,000円(ソウル集合・解散)

<旅行代金に含まれるもの>

利用運送機関の運賃・料金

宿泊料金

(男女別の相部屋利用です)

旅行日程に記載した食事料金(税・サービス料を含む)

講師、通訳、ガイド料

海外旅行保険料(AIG)

<旅行代金に含まれないもの>

日本からソウルまでの往復航空運賃、燃油特別付加運賃、空港使用料等、国際観光旅客税

自宅から空港までの往復交通費

旅行日程に記載していない食事

利用宿泊施設 11月1日の1泊:金浦ラルホテル、または同等クラス

11月2日からの3泊:汝矣島アベンツリーホテル、または同等クラス

食事 朝4回、昼1回、夕(軽食)1回

最少催行人員 8名

募集予定人員 12名

添乗員 添乗員は同行しません。「日韓みらい若者支援事業」スタッフが旅程管理にあたります。

同行者:麻生水緒、シャープ茜

参加条件 ・原則、高校生(15歳)以上、30代までの方

18歳未満は親権者の同意書が必要

申込締切 ・2024年10月11日(金)

定員になり次第締切り。締切後のお申込みについてはお問い合わせください。

パスポート残存期限 入国時まで残存有効期間3か月以上

査証 日本パスポート所持者は不要

この情報に関するお問い合わせ

「日韓みらい若者支援事業」事務局 

メールアドレス:jkmirai@acc21.org

担当:シャープ

団体紹介
団体名称 : 認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21 (ACC21)
\主催団体について/
「日韓みらい若者支援事業」https://www.acc21.org/action/nikkan/
●認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)

アジア12カ国の100を超える現地NGOとのネットワークを基盤に、2005年からアジアの貧困削減に取り組む国際協力NGOです。路上で暮らす子ども・若者の支援(フィリピン)、日韓みらい若者支援事業、国際協力に携わる人材育成などに取り組んでいます。アジアの貧困問題や、現地での活動にかかわる様々なイベントを行っています。

ウェブサイト  https://www.acc21.org/ Instagram https://www.instagram.com/acc21_ngo/ X(旧Twitter) https://twitter.com/ACC21_NGO Facebook https://www.facebook.com/acc21.org
●NPO法人AsiaCommons 亜洲市民之道(アジアコモンズ)

アジア各地の公民(市民および農民)、民間団体、文化・学術分野及び地方行政などと連携し、アジア各地における個人に根ざした交流・協力関係が築かれるための紹介活動・国際協力・交流・公演などのイベントを行ない、地域・個人の国際交流を推進して、日本および外国の参加者の個人の尊厳への意識および異文化理解の心をはぐくみ、アジア市民としての連帯および豊かな生き方を探していくことを目的として活動中。

・「韓国語があるちょっと幸せな暮らしの案内人」として対面、オンライン講座も実施中。

・韓国語オンライン講座は下記で実施中。

https://asiacom.exblog.jp/