ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)】
4/18開始|Take Action! 連続講座2025~フィリピンのストリートチルドレンのために私たちができること~

  • 午後6時以降可
  • 自宅でできる
  • 中高生歓迎
掲載期限 : 2025年6月7日(土)
 

ID:54661
キーワード:
ストリートチルドレンフィリピン国際協力貧困
活動テーマ:
国際協力 、 人権・平和 、 ボランティア・NPO支援 、 貧困・路上生活
団体名:
認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)

趣旨

全回無料ジャーナリストによる講義やフィリピンの路上の若者との交流を通して、ストリートチルドレンの現状や課題を学び、ストリートチルドレンZEROに向けたアクションの計画を立てる全4回の連続講座です。

主要項目

開催日

2025年4月18日(金)

2025年5月9日(金)

2025年5月24日(土)

2025年6月6日(金)


第1回:4/18(金) 19-21時
第2回:5/9 (金) 19-21時
第3回:5/24(土) 10-12時
第4回:6/6 (金) 19-21時

地域

不特定

場所

オンライン(zoomを利用)

対象

学生(高校生、大学生、大学院生など)、20代の社会人を歓迎します!

【こんな方にオススメ】
・同世代のフィリピンの路上の若者と話してみたい方
・国際協力について学びたい方
・ストリートチルドレンに寄り添い、自分に何ができるか考えたい方

申込み締切

2025年4月17日(木)

申込み方法・備考

Peatix(https://take-action2025.peatix.com/)を通じてお申し込みください。 お申し込みは、第1回講座の前日午前10時に締め切ります。
ご不明な点がありましたら、メール(event@acc21.org、担当:辻本・鳥生)にてお問い合わせください。

内容

学生・20代の社会人歓迎!ストリートチルドレンについて学び、アクションすることをめざす全4回の連続講座を開講します!

◆お申込みはこちらから:https://take-action2025.peatix.com/

フィリピンには、路上で暮らす子どもや若者(ストリートチルドレン)が約37万人いると言われています。

私たちアジア・コミュニティ・センター21(ACC21)は、2018年から現地NGOとともに、路上で暮らす一人ひとりの若者たちが社会の一員となって自立し、路上から抜け出せるように支援を行っています。また、日本やフィリピンの関連団体と連携しながら、2030年までに“フィリピンのストリートチルドレンをゼロにする”ことを大きな目標に掲げた“ストリートチルドレンZERO”キャンペーンにも取り組んでいます。

このたび、ジャーナリストによる講義、体験学習、フィリピンの路上の若者とのオンライン交流などを通じて、フィリピンのストリートチルドレンの現状や課題を学び、ストリートチルドレンZERO(“誰一人取り残さない”)に向けたアクションの計画をたてる全4回の連続講座を開講します。全回無料

また、参加者が企画したアクションを実行に移すためのサポートも行います!

昨年は、約20人の方が参加し、ストリートチルドレンについての講義やグループワーク、現地の路上の若者との交流で生きた学びを得て、今後のアクションを企画しました。

同世代の現地の若者と話してみたい方、フィリピンに興味がある方、国際協力について学んでみたい方など、どなたでも歓迎です。現地の若者とのオンライン交流では、通訳をご用意します。

ぜひお気軽にお申込ください!

\開催概要/

Take Action! 連続講座2025~フィリピンのストリートチルドレンのために私たちができること~

開催日時(予定)

第1回:2025年4月18日(金)19時-21時「ストリートチルドレンについて知ろう」

第2回:5月9日 (金)19時-21時「ストリートファミリーの生活を体験しよう」

第3回:5月24日(土)10時-12時「ストリートユースと交流しよう」

第4回:6月6日 (金)19時-21時「ストリートチルドレンのために行動しよう」

各回の詳細は後述の説明をご確認ください。

原則、全ての回にご参加ください。ご事情により欠席する回がある場合には、お申込み時にその旨をご記入ください。

会場

オンライン(zoomを利用)

こんな方におすすめ

学生(高校生、大学生、大学院生など)、20代の社会人を歓迎します!

同世代のフィリピンの路上の若者と話してみたい方

国際協力について学びたい方

ストリートチルドレンに寄り添い、自分に何ができるか考えたい方

ゲスト登壇者(予定)

第1回:工藤律子(ジャーナリスト、NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表)

第3回:マニラの路上で暮らす若者(2名を予定)、現地NGO「チャイルドホープ・フィリピン財団」(チャイルドホープ)職員

定員 30名

参加費無料

主催認定 NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)

\お申込み方法/

Peatix(https://take-action2025.peatix.com/)を通じてお申し込みください。

お申し込みは、第1回講座の前日午前10時に締め切ります。

ご不明な点がありましたら、メール(event@acc21.org、担当:辻本・鳥生)にてお問い合わせください。

\ご参加の方法/

お申込みいただいた後、Peatixの「イベント視聴ページ」にて、参加に必要なZoomのIDとパスワードをご確認いただけます。

開催前日までにお申込みいただいた場合、開催当日にご参加に必要なZoomのIDとパスワードを記載したメールもお送りします。

ご参加にご不安がある場合などは、メール(event@acc21.org、担当:辻本・鳥生)にてお問い合わせください。

開催当日にお申込みいただいた場合、メールをお送りできない場合があります。その場合は、「イベント視聴ページ」で参加に必要なZoomのIDとパスワードをご確認ください。

\各回のプログラム(予定)/

第1回「ストリートチルドレンについて知ろう」(4/18金 19:00-21:00)

・オープニング
・自己紹介・「ストリートチルドレン」ブレインストーミング
・ストリートチルドレンに関する動画教材視聴
・講義「路上の現実とストリートチルドレンの声」(工藤律子氏)
・質疑応答
・クロージング

第2回「ストリートファミリーの生活を体験しよう」(5/9金 19:00-21:00)

・オープニング
・グループワーク(ストリートファミリーの家計簿作成)
・発表・意見交流
・クロージング

※路上の家族の家計をテーマに、少人数のグループに分かれてのグループワークを行います

第3回「ストリートユースと交流しよう」(5/24土 10:00-12:00)

・オープニング
・マニラの路上の若者の自己紹介
・マニラの路上の若者との交流
・クロージング

※全体をふたつのグループにわけて、現地の若者とオンラインで交流・対話していただきます

第4回「ストリートチルドレンのために行動しよう」(6/6金 19:00-21:00)

・オープニング
・グループワーク(アクションプランを企画)
・発表&他グループからのコメント
・コメントと提案(ACC21副代表理事・事務局長 鈴木)
・修了証の授与、クロージング

※少人数のグループに分かれて、ストリートチルドレンの課題を広めたり、寄付を集めたりするためのアクションプランを企画していただきます。

\第1回講師プロフィール/

工藤律子氏(ジャーナリスト、NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表)

東京外国語大学大学院地域研究研究科修士課程在籍中より、フリーのジャーリナリストとして取材活動を始める。主なフィールドはスペイン語圏。著書に『ストリートチルドレン』(岩波ジュニア新書)、『マラス 』(集英社文庫。第14回開高健ノンフィクション賞受賞)、『働くことの小さな革命』(集英社新書)など、多数。ボランティアのみで運営するNGO「ストリートチルドレンを考える会」の共同代表。

\ACC21とは?/

認定 NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)は、アジア各国の100を超える現地NGOとのネットワークを基盤に、2005年からアジアの貧困削減に取り組む国際協力NGOです。フィリピン・マニラで“2030年までにストリートチルドレンをゼロにする”を目標に現地NGOや政府の人たちとの協働を進める一方で、現地NGOチャイルドホープとともに、「路上で暮らす若者の自立支援プロジェクト」に取り組んでいます。

本連続講座は、「連合・愛のカンパ」の助成を受けて実施いたします。

この情報に関するお問い合わせ

ご不明な点等がありましたら、

メール(event@acc21.org、担当:辻本・鳥生)にてお問い合わせください。

団体紹介
団体名称 : 認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)
ACC21は、2018年から現地NGOとともに、路上で暮らす一人ひとりの若者たちが社会の一員となって自立し、路上から抜け出せるように支援を行っています。また、日本やフィリピンの関連団体と連携しながら、2030年までに“フィリピンのストリートチルドレンをゼロにする”ことを大きな目標に掲げた“ストリートチルドレンZERO”キャンペーンにも取り組んでいます。