ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【板橋フォーラム実行委員会】
第24回 いたばし協働・市民フォーラム
『 多文化共生と地域社会 ~Think globally,Act locally~』

掲載期限 : 2025年11月3日(月)
 

ID:55226
キーワード:
外国人多文化共生板橋理解
活動テーマ:
外国人・多文化共生 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり 、 不登校・ひきこもり 、 その他
団体名:
板橋フォーラム実行委員会

趣旨

日本の人口は2009年をピークに減少し続けており、2024年は1年間で90万人減り、過去最大の減少幅となりました。

一方、日本で生活する在住外国人は年々増加しており、2025年1月時点で約367万人と、日本の総人口の約3%を占めており、板橋区においては39,937人(本年8月1日時点)で前年比 約12%増。区の人口の約7%が外国人となります。高島第二小学校では今年度入学した児童の3人に1人が外国籍でもありました。

この動向は今後も続くことが予想され、少子高齢化,労働力不足,社会経済のグローバル化等が進む中、日本においても多文化理解、外国人との共生は避けて通れない道でもあります。

そこで 今回、第1部では外国・多文化に精通する元TBSアナウンサーの小島慶子さんにご講演をいただきます。第2部では多文化共生を推進する府中市の市長、板橋区の議会議員、政策経営部長、研究者の方をお招きしてシンポジウムを行います。

言葉の壁,文化的適応,教育,雇用,医療,保険,災害時,偏見といった課題に、地域社会・自治体としてどう取り組めばいいのか。また私たち住民はこれをどう捉え、どう対応すべきなのか。

是非、この機会に多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

主要項目

開催日

2025年11月2日(日)


13:00~17:00(開場12:30)

地域

板橋区

場所

板橋区立文化会館4階大会議室
(板橋区大山東町51-1 TEL.3579-2222)

対象

どなたでも可能

申込み方法・備考

①氏名②住所③電話番号を明記のうえ、往復はがき・Eメール・Googleフォームのいずれかにて下記までお申込み下さい

◎申込・問合先  173-0001 板橋区本町24-1 いたばし総合ボランティアセンターM4
板橋フォーラム実行委員会 11/2フォーラム申込係 あて
E-mail itabashi-forum@live.jp

https://docs.google.com/forms/d/1HQBh1uF1Z1K0Vzmipm97taiqOppTsEx9zAeABoh9mAM/viewform?edit_requested=true


フライヤー

内容

第一部 基調講演

『多文化社会を生きるということ ~半径2メートルから始めよう~』

■講師 小島慶子さん(エッセイスト/メディアパーソナリティ、昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員)

1972年生まれ。学習院大学卒。1995年 TBSに入社しアナウンサーとしてテレビ・ラジオに出演。1999年 第36回ギャラクシー賞、ラジオ部門DJパーソナリティー賞受賞。2010年独立後はエッセイスト、メディアパーソナリティとして各種メディア出演、執筆・講演活動を精力的に展開。
幼少期にはオーストラリアやシンガポール、香港で過ごし、また2014年からはオーストラリア・パースに教育移住し(2023年まで)日本との往復生活をするなど、海外経験が豊富で多文化(理解・共生)を熟知。

『るるらいらい 日豪往復出稼ぎ日記』 (講談社)ほか著書、連載多数。

第2部 シンポジウム

『多文化理解・地域共生の課題とグランドデザイン』

■シンポジスト

◎高野 律雄さん(府中市長)

1961年 府中市生まれ。立教大学卒。同大では体育会ラグビー部主将を務める。民間企業(㈱レナウン)、府中わかば幼稚園・同園長を経て1999年 府中市議会議員当選(3期、議長等を歴任)。2012年 府中市長就任(現在4期目)。

高野市長と府中市の多文化共生等の取組み

今回お招きする先進自治体首長は「安心をつくる・やさしく包む・平和を紡ぐ」を今年度の市政運営のテーマに掲げる府中市の高野市長です。府中市には東京外国語大、東京農工大という2つの国立大学があり多くの外国人留学生が学んでいます。京王線府中駅前の再開発事業により平成29年に完成した商業施設内に、国際交流・多文化共生を推進する施設を設置(令和4年度に「多文化共生センターDIVE」に名称変更)し、以降、外国人住民と日本人住民の交流を図るイベントや、外国人住民への情報提供、外国人住民からの相談への対応などを行っている。その他、外国人住民向けの日本語学習会「府中国際交流サロン」を開催するなど、外国人も安心して暮らせるまちづくりを推進中。

◎岩永季倫さん(板橋区議会議員)

1994年生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。NPO法人国際協力NGO風の会理事。油そば店の店長をつとめたのち、ナイジェリアにて幼児教育事業立ち上げ、システム開発企業でネパール駐在等を経験。2023年の板橋区議選で初当選。

◎篠田 聡さん(板橋区政策経営部長)

1965年生まれ。1988年入区。IT推進課長、経営改革推進課長、政策企画課長、総務課長、健康生きがい部長を経て2023年7月より現職。

◎髙谷 幸さん(東京大学准教授)

奈良県出身。神戸大学、京都大学大学院修了。博士(人間・環境学)。岡山大学、大阪大学准教授等を経て、2021年より現職。日本における移民、とりわけ非正規移民や移民女性、移民政策などを研究。著書に『多文化共生の実験室:大阪から考える』(青弓社)など。

この情報に関するお問い合わせ

板橋フォーラム実行委員会  E-mail itabashi-forum@live.jp

団体紹介
団体名称 : 板橋フォーラム実行委員会
ボランティア振興,自治・協働の推進を図るために、「 やる気、世直し、手弁当 」の ボランティアが集った不偏不党の民間団体です。