ボランティア・市民活動を広げ、応援する!情報誌 『ネットワーク』
ネットワーク 393号(2024年12月号)
子どもの権利ってなんだろう?
昨年4月、こども基本法が成立し、こども家庭庁が発足したことは記憶に新しい。1989年に国連総会で「子どもの権利条約」が採択された。それから30年あまり、今、「子どもの権利」に対する認識は身近に浸透しているのだろうか。こどもが生き生きと暮らせる社会に近づいたといえるのだろうか。
ようやくたどり着いたかにみえる、こども基本法の成立を、特別寄稿の林大介さんは大きな一歩だと解く。「子どもの権利」の実現に向け、歩みを止めてはいけない。今後も注力し続けたいと思う。
〔特集〕子どもの権利ってなんだろう?
- 子どもの権利フォーラム2024 in 東京 ─ 全ての「声」を大切にしあう社会に。
子どもの権利条約ネットワーク、子どもの権利関西条約ネットワーク - 〔保存版〕 年表・社会と市民の動き ~子どもと人権をめぐって~
- 子ども×遊ぶ ─ 子どもの遊ぶ権利を考える
嶋村仁志(TOKYO PLAY)、梶木典子(IPA日本支部) - 子どもの声を聴き続けて
せたがやチャイルドライン - 絵本の中の素敵なおとなたち ─ 絵本をヒントに子どもの権利条約を生かす
青木沙織(江戸川子どもおんぶず) - 「子どもの権利条約」と「こども基本法」 ─ 条約批准30年を踏まえて考える
林 大介(子どもの権利条約ネットワーク、浦和大学現代社会学科) - 編集部の書棚から『15歳からの社会保障』『子ども若者の権利とこども基本法』
- 児童憲章 ─ 忘れてはいけない、もうひとつの「宣言」のはなし
- 〔思い立ったがボラ日〕
子どもが孤立しない環境づくりを ─ イベントボランティア体験
NPO法人PIECES - 〔いいものみぃ~つけた!〕
フィリピン の 民衆交易バナナ
NPO法人APLA(アプラ) - 〔『ネットワーク』編集委員企画〕
私の社会貢献活動履歴(前編)
上杉貴雅(メイクスマイル、オレンジフラッグ) - 〔東京しまじま物語〕
伊豆大島 ─ 食からはじめる思いやりの町づくり「大島食堂」
杉山賢治(大島町社会福祉協議会)