《 書誌情報 》テキスト 市民活動論 ―ボランティア・NPOの実践から学ぶ―

●分類: GV【総記的テーマ > ボランティア論】
●図書ID: 9030542
●発行者: 社会福祉法人 大阪ボランティア協会
●監修: ---
●翻訳: ---
●もくじ/キーワード:
ボランティア活動の理解
「ボランティア」という言葉の理解
ボランティア活動はとっても自由でスゴイ
「ボランティア」のキー概念
ボランティア活動の弱点と克服策
ボランティアが活躍できる組織論
分類でみるボランティア活動
関わり方で見るボランティア活動
NPOとは何か? ~パブリックな存在として
NPOとは何か① ~社会を変える存在として
NPOとは何か② ~7 NPOの定義の4つのイメージ
NPOとは何か③ ~非営利組織論から見たNPO
NPOとは何か④ ~NPOとしてのアクション(活動と共感の輪づくり)
NPOをどう作るか ~組織とその運営
NPOはどう作るものか
NPO法とは何か
NPOを支えるおカネ(資金)とは
NPOの意思決定に関する制度設計と支援者たち
市民活動の事業化
事業化の原点は、自分の中での必然性・当事者性
事業化に役立つマネジメントの視点
事業化の一形態としてのソーシャルビジネス
行政とNPOの協働 ~地域社会の創造のために
公共の担い手としてのNPO
協働とは何か ~求められる理由とその原則
協働の様々な形態とそれぞれの課題
CSRの考え方と展開
CSRの構成(CSRピラミッド)
能動的貢献(社会貢献活動)の展開
CSR向上に向けた歩み
ISO26000(組織の社会的責任に関する手引き)
CSR展開の意味と市民の関わり
市民活動における中間支援とは何か
中間支援とは何か(意味と重要性)
何をするところか(役割と機能)
どんなところがあるのか(種類・役割・歴史)
これからの中間支援組織(課題と展望)
市民活動に関わるには
市民活動への多様な関わり方
社会貢献を仕事にする
分野事例
介護の「仕組みをつくり上げる」
薬物依存からの回復
制度を変えた「3本の矢」広がる富山型デイサービス
雑誌を売って、自立の第一歩
子どもの笑顔を次世代につなぐ
子どもの声を受け止める電話「チャイルドライン」
子どもたちの「居場所」をつくる
”援助”をしない海外協力NGO
医師・医学生のネットワークで医療協力活動
ワークキャンプで世界に飛び出せ!
差別にない共生社会
まちづくりはダチづくり
有機野菜で社会を変える
青年×エコ×アクションの実践を
「エコリゾート」で、里山を活かして育てる
●発行年: 2011/09
●体裁: B5 / 191ページ
●備考: ---