ボラ市民ウェブ
TVACニュース

(2007年11月9日 / 青柳朱実 )

TVACレポート

「第23回 食事サービスを考えるつどい」実施報告

キーワード
食事 、 配食 、 会食 、 ミニデイ 、 料理 、 デイサービス 、 ホーム 、 高齢 、 老 、 給食 、 介護 、 ボランティア 、 福祉 、 脳 、 地域 、 まちづくり 、 コミュニティ

画像精神科医の古賀良彦氏による基調講演。脳の健康には和食!

「第23回 食事サービスを考えるつどい」(東京食事サービス連絡会との共催)を、2007年10月26日(金)、セントラルプラザにて開催しました(参加者120名)。



まず「食と、脳の健康」と題し、おとなのぬり絵などで著名な精神科医の古賀良彦氏より、基調講演が行われました。古賀氏は、脳の老化予防に、動物性たんぱく質に含まれるアラキド酸を多く取るとよいことや、コーヒーなどの香りが頭の回転を速めたりリラックス作用を高めたりすることを、科学的なデータをもとに解説。脳の健康を保つには、薄い味付けの和食+肉が効果的であるとわかりました。

東京都内食事サービス実施状況調査報告書(2001年度発行)。お求めはこちらをクリック。


画像第1分科会「元気になれる食事サービス」。住民参加型の食事サービスで、利用者も担い手も地域も元気に!

シンポジウムは「食事サービスとまちづくり」のテーマで、稲城市の事例(介護予防の地域ケアシステム)、24時間在宅ケアサービスのNPO「サポートハウス年輪」の実践、内藤佳津雄・日本大学教授による「東京都地域ケア体制整備構想(案)」の説明など、他の団体や自治体の参考となる取組みが発表されました。



また、東京都社会福祉協議会の佐藤新哉氏から、昨年度の「食の福祉的支援に関する調査研究」報告として、食事サービスが近年果たしてきた役割や、福祉制度の改変による影響が語られました。


画像第2分科会「出会いが始まり 食事サービス」。ボランティアの裾野を広げ、若い層にもアピールする工夫を!


以上をベースとして、午後は2つの分科会に分かれ、サービスの実践や担い手の確保について、事例発表や情報交換が活発に行われました。



今回のつどいの特徴としては、「施設や自治体、社協などからも多くの参加があり、さまざまな観点から協議、情報交換ができた」点が挙げられます。子育て支援NPOからの参加もあるなど、今後のネットワークの広がりや、食事サービスを中心としたまちづくりに、新たな可能性が見出せるよい機会となりました。



参加者からは、「配食サービスは、高齢化時代に向けて大切な事業と改めて痛感。介護予防、健康、食育など“食”は生きている限り一体と思った」「会食サービスの意義や地域への認知、運営などに悩みながら行ってきたが、“まちづくり”がキーワードとなり、今後の活動を考える上で新たな展開が見えた」などの感想が寄せられています。


「第23回 食事サービスを考えるつどい」プログラムはこちら



情報を探す