(2008年7月23日 / TVAC )
NPO法人運営講座 2008
- キーワード
- NPO 、 法人 、 運営 、 マネジメント 、 設立 、 定款 、 理事 、 会計 、 税務 、 労務 、 ボランティア
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。

NPO法人の役員・職員・会員・協力者などが、法人を運営していく上で、必要な知識の理解を深めるための連続講座です。
特に新任の方や、これから設立しようとする方におすすめです。
ご自身の組織での「役割」から見たNPO法人の制度やしくみを理解しましょう。
活動歴の長い方の復習や確認のための参加も歓迎します。
全7回を通して、NPOの設立から会計、労務など、運営に必要なひと通りの知識を学べるカリキュラムとなっています。
1回のみの参加もOKです。団体内でお誘いあわせてのご参加をおすすめします。
講師陣は、松原明(「シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」事務局長)、浅野晋(弁護士)、水口剛(高崎経済大学教授)ら、NPO現場の第一線で活躍中の方々です。
日 時
9月26日(金)、10月1日(水)、3日(金)、8日(水)、10日(金)、14日(火)、17日(金)<全7回> 詳細は下記参照
各回とも午後7時〜9時 (受付:午後6時30分〜)
会 場
飯田橋セントラルプラザ (10階会議室AB)
最寄駅:JR・地下鉄 飯田橋駅
http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access.html" class="MB__normalLink">
対 象
①NPO法人の役員・職員・会員・協力者 (とりわけ新人の方、歓迎)
②NPO法人の設立を検討しているグループ・個人
③ボランティア・市民活動支援機関の役員・職員
参加費
各回ごと1人につき2,000円 (全回参加すると14,000円になります)
参加初日に、申込講座数分まとめてお支払いいただきます。
一旦いただいた参加費は返金いたしませんので予めご了承ください。(代理出席も可能です)。
定員・申込締切
80名 ※定員になり次第締切ります。
主 催
東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)、シーズ・市民活動を支える制度をつくる会(C's)
各回の内容
第1回 9月26日(金)「NPO法人の意義と設立・認証」
講師:松原 明(シーズ事務局長)
NPO法人とは何か、メリットは?など、法人となる意義と制度、設立の手続きについて
第2回 10月1日(水)「NPO法人の定款と役員の役割」
講師:浅野 晋(弁護士)
自分の団体の根本規則である定款の作り方、読み方、変更のしかた、運営を担う理事等の役割について
第3回 10月3日(金)「NPO法人の年間運営」
講師:池本桂子(シーズ副代表理事)
法人設立後の年間運営において、必要な手続きや報告などについて
第4回 10月8日(水)「資金の基礎知識と認定NPO法人制度」
講師:松原 明(シーズ・事務局長)
認定を取得するための諸条件、資金の種類や助成金の扱いなどについて
第5回 10月10日(金)「NPO法人の会計」:定員に達したため、申し込みは締め切りました。
講師:水口剛(高崎経済大学教授)
NPO法人の会計とはどのようなものなのか、予算・日々の経理・決算をどう処理したらよいか
第6回 10月14日(火)「NPO法人の税務」:定員に達したため、申し込みは締め切りました。
講師:脇坂誠也(税理士)
NPO法人に関わってくる法人税・消費税・源泉徴収などの税金の話と、その税務処理・申告方法について
第7回 10月17日(金)「NPO法人の労務とボランティア」
講師:白澤辰夫(社会保険労務士)、近江信孝(東京ボランティア・市民活動センター)
法人が職員を雇う場合に必要となる労働契約と社会保険制度、ボランティア参加者の保険について
申込
ホームページからの申込フォームはこちら
◆ FAX・郵送で申し込む場合はこちら (PDFファイル、129KB)
定員(80名)に達した場合は申込受付を終了する場合があります。
参加費は、参加初日に申込講座数分まとめてお支払いください。
一旦支払われた参加費は返金いたしませんので、予めご了承ください。(代理出席も可能です)
参加申込者には、開催日の3日前までに申込受付完了のお知らせをしますので、受信可能なメールまたはFAXを必ずご記入ください。
問合せ・申込先
東京ボランティア・市民活動センター (近江・青柳)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階
電 話:03-3235-1171 ファックス:03-3235-0050