(2012年6月5日 / TVAC )
平成24年度災害ボランティアコーディネーター養成講座 S級コース第1期 開催
- キーワード
- 災害ボランティア 、 ボランティアコーディネーター
※定員を60名に拡大しました!
日程・内容(講座の形式はすべて講義となります)

第1回:2012年6月29日(金)14:30-17:00
テーマ「災害と被災地・被災者支援を考える」
都内で想定されている災害の被害想定について知るとともに、発災時の連携が欠かせない災害をテーマにしたNPOや災害ボランティアの取り組みについて理解します。
講師:福田信章氏(東京災害ボランティア・ネットワーク)
第2回:2012年7月9日(月)10:00-12:30
テーマ「なぜ社協やボランティアセンターが被災地支援に取り組むのか」
社会福祉協議会やボランティア・市民活動センターは、災害時に災害ボランティアセンターを立ち上げます。なぜそういった役割を担い、被災地支援に取り組むのか。被災地支援に取り組むことの意義について考えます。
講師:安藤雄太氏(東京ボランティア・市民活動センター アドバイザー)
第3回: 2012年7月9日(月)14:00-16:30
テーマ「災害ボランティアセンターの機能と役割」
災害ボランティアセンターの機能と役割について、被災地で活動する災害ボランティアコーディネーターの事例を交えながら、学びます。
事例発表者:秦野好彦(東京ボランティア・市民活動センター〔陸前高田市災害ボランティアセンター派遣スタッフ〕)
桑久保博夫(東京ボランティア・市民活動センター〔陸前高田市災害ボランティアセンター派遣スタッフ〕)
進行:吉田真也(東京ボランティア・市民活動センター)
全3回の連続講座です。全回出席の申込者を優先しますが、定員に余裕のある場合は、各回のみの参加も可能です。
Sコース第2期は10月下旬、第3期は2月下旬の開催を予定しています。
会場
東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B(飯田橋セントラルプラザ10F)
東京都新宿区神楽河岸1-1 TEL 03-3235-1171
JR・地下鉄(有楽町線、南北線、東西線、大江戸線:出口B2b)飯田橋駅下車 徒歩約1分
S級コース参加対象者
(1)災害・防災に組織的に取り組んでいるNPO・団体のスタッフ
(2)区市町村ボランティア・市民活動センター、社会福祉協議会のスタッフ、運営委員 等
いずれも、常勤・非常勤は問いません。
個人で災害ボランティア活動に参加されていた方は、B級コースやA級コースの参加対象者となります。B級コース、A級コースの講座は2012年9月以降に実施予定です。
参加費
6,000円(全3回)
各回のみの参加は2000円/回
振込をご希望の場合は、担当までご連絡ください。
定員
各回60名 (定員になり次第締切)
※好評につき、定員を拡大しました
お申し込み方法
以下の申込フォームまたはファクスでお申込みください。
主催・お問い合わせ先
東京ボランティア・市民活動センター (齋藤康人、吉田、福田)
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 (飯田橋セントラルプラザ10階)
〔電話〕03-3235-1171
〔ファックス〕03-3235-0050
参考図書
災害ボランティア・コーディネーターの参考になる図書資料です。(クリックすると注文のページにすすみます)
当日の会場でも販売の予定です。