ボラ市民ウェブ
TVACニュース

(2014年2月19日 / TVAC )

お知らせ

移送サービスのつどい2014 今年も開催!

キーワード
移送サービス 、 有償送迎 、 送迎運転者 、 権限移譲 、 福祉車両 、 移動

※この情報は掲載期限を過ぎたものです。

移送サービスのつどいは、移送サービスを考えるつどい、移送サービス研究協議会と発展してきた流れを引き継ぎ、その成果を踏まえ、より多くの関係者(利用者、運転協力者、運営者など)がより気軽に集える場をつくろうと2009年からスタートしました。タイトルに西暦を入れることで、その年々の特色を作りたいという思いを込めています。

2014年は、自家用有償旅客運送の登録権限が国から市区町村もしくは都道府県に移譲される動きについて取り上げます。個人、団体を問わずご参会だたけます。みなさまのご参加をお待ちしております。


日時 2014年3月9日(日) 10:00〜17:00(9:30受付開始)

会場 東京ボランティア・市民活動センター 会議室 (クリックで詳細を表示します)

プレ企画 2014年3月8日(土)13:30〜17:00


メイン企画 3月9日(日)

10:00〜17:00 参加費4,000円 会場:東京ボランティア・市民活動センター


〈コーディネーター〉秋山哲男氏(日本福祉のまちづくり学会会長)


<第1部>

「権限移譲される“地域”の現状を知る。」

今、地域には移動をはじめ様々な福祉的課題が山積しています。それらを包括的にとらえ解決に導ける仕組みを作ることが急務です。そこで、地域の第一線でニーズと向き合い奮闘されている方々をお招きし、現状、課題、展望について伺います。

話題提供①「地域の移動ニーズと今後の改題」

杉並区移動サービス情報センターもび〜る センター長 秋山糸織氏

話題提供②「介護旅行で地域を元気に!」

NPO法人日本トラベルヘルパー協会 理事長 篠塚恭一氏


<第2部>

「権限移譲で移送サービスはどうなるのか?」

国土交通省は「自家用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討会」を組織し、移譲先はもちろん登録要件や手続きについても見直しを行ない、道路運送法改正に向けた準備を進めています。権限移譲は、自家用有償旅客運送団体にどのような影響を及ぼすのか?市民活動団体は何をするべきなのか?など権限移譲の中での論点について議論を深めます。

①新登録制度案の説明

国土交通省自動車局旅客課地域交通政策企画調査官 小熊弘明氏


「自動用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討委員会」に関わって

①全国移動サービスネットワーク 事務局長 伊藤みどり氏

②名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・准教授 加藤博和氏


福祉車両および移送サービスPR資料展示会 3月8日(土),9日(日)10:00〜17:00

会場:飯田橋セントラルプラザ みやこ橋広場

福祉車両や関係資料の展示を通して、広く移送サービスに対する理解と協力を求める趣旨の企画です。移送サービスに取り組まれているみなさまで、利用者募集や運転協力者募集などのPR資料展示のご希望があれば、当日、展示および配布いたしますので主催者までお寄せください。


懇親会 18:00〜20:00 参加費4,000円程度

移送サービスに関わっているみなさん、関わりたい皆さんも色々交流、情報交換しませんか。


プレ企画 3月8日(土)13:30~17:00 参加費5,000円(福祉有償運送協力者講習用テキスト代込み)

会場:東京ボランティア・市民活動センター

公開セミナー「デイサービスなどの施設送迎車両運転者研修の必要性とあり方について」

リフトやスロープがついた福祉車両が数多く走る時代になりました。福祉タクシー、福祉有償運送、中でも最も多いのはデイサービスなど施設の送迎車両です。福祉タクシーや福祉有償運送のドライバーには2種免許や認定講習の受講が義務付けられていますが、デイサービスなどの送迎車両のドライバーには資格規定はありません。

福祉車両の事故報道によれば、その割合は施設送迎車が多いと言われています。そのことからも施設送迎における安全性を確保するための取り組みをどのように進めるのかが課題になっています。

そこで、福祉有償運送運転協力者認定講習会を数多く実施してきた私たちの経験と技術を活かして、施設送迎などの福祉系運転者向け講習プログラム案を作成致しました。セミナーでは、プログラム案を紹介させていただき忌憚のない意見交換を行ない、より充実した講習のあり方を提案します。

関係者のみなさん、是非、ご参加ください。

内容

①福祉送迎車両が絡んだ事故事例から見る傾向と対策

②施設での安全運転に関する研修事例発表

③施設などの送迎ドライバー講習プログラム案について

④意見交換

講師 福祉有償運送運転協力者インストラクター 東京ハンディキャブ連絡会役員 ほか


プレ企画は定員に達したため締切ました



お申し込み

以下のお申し込みフォームからお申し込みください。

お申し込みフォーム


◆お問い合わせ先

東京ボランティア・市民活動センター(担当:小野)

〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1

TEL03-3235-1171 FAX03-3235-0050


企画内容についての問合せ先

東京ハンディキャブ連絡会 TEL&FAX 03-3206-8939

情報を探す