(2015年3月6日 / TVAC )
平成26年度災害ボランティアコーディネーター養成講座 スタッフコース第2期23区・多摩会場 合同開催要項
- キーワード
- 災害ボランティア 、 災害ボランティアセンター 、 広報 、 被災者支援
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
日程・内容
平成27年3月25日(水)10:00-16:30

◆講義1「首都直下地震における被害想定(避難所)」
東京都の被害想定から読み取れる避難所の状況や課題について説明します。
<講師>
加納佑一(東京ボランティア・市民活動センター)
◆講義2「東日本大震災における避難者受入れ」
東日本大震災における避難者を赤坂プリンスで受け入れた実態と支援の課題について伺います。
<講師>梅澤稔氏(千代田区社会福祉協議会)
◆講義3「広島土砂災害における避難所支援」
昨年発生した広島土砂災害での避難所の状況や様々な専門職とともに避難所支援を行った取組みを伺います。
<講師>佐藤大地氏(ジャパン・プラットフォーム)
◆対談「東日本大震災における避難所運営と支援の実際」
東日本大震災では、南三陸町の避難所が登米市に設置された。そこで避難所運営にあたった阿部さんから避難所の実態や課題を伺います。また、避難所に支援に入った東京災害ボランティアネットワークの福田さんから災害ボランティアによる支援について伺います。
<講師>登米市津山町若者総合体育館仮設住宅 阿部一郎氏
東京災害ボランティアネットワーク 福田信章氏
◆講義4「地域における避難所防災の取組み」
区市町村ボランティアセンターにおける避難所の地域防災の取組みを伺います。
<講師>神元 幸津江氏(いたばし総合ボランティアセンター)
◆ワーク「講座の振返り」
1日かけて学んだ避難所支援の内容について振返り、整理を行います。
<進行>加納佑一(東京ボランティア・市民活動センター)
会場
飯田橋セントラルプラザ12階会議室 B・C
スタッフコース参加対象者
都内で災害が発生した際、災害ボランティアセンターのスタッフとして活躍が期待される方
災害が起きた時のことを見据え、平時から防災のまちづくりを進めることのできる方
参加費
無料
定員
◆30名 (定員になり次第締切)
お申し込み方法
申し込みフォームからのお申し込み→こちら
主催・お問い合わせ先
東京ボランティア・市民活動センター (若林、福田、加納)
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 (飯田橋セントラルプラザ10階)
〔電話〕03-3235-1171
〔ファクス〕03-3235-0050