(2015年10月9日 / 加納佑一 )
第30回 食事サービスを考えるつどい
- キーワード
- 食事サービス 、 配食
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。

食事サービス活動は、福祉制度や介護保険が整う以前から市民による助け合い活動として各地に広がってきました。介護保険制度改正のガイドラインでは「市民参加による生活支援サービス」が柱の一つとして掲げられ、通いの場や食を媒体とした地域支援は益々重要になると考えられます。
今年のつどいでは、食を通した居場所の活動、男性高齢者向けの料理教室、オーストラリアの配食サービスなど、多様な食支援の事例を取り上げます。関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。参加者同士の交流の時間もありますので、どうぞご参加ください。
日時
平成27年12月20日(日)10:30-16:00 (開場10:00)
会場
飯田橋セントラルプラザ 12階(飯田橋駅:JR西口、地下鉄B2出口)
参加費
2,000円(お弁当と飲み物付)
内容
10:30 開会挨拶
10:40〜11:20 第Ⅰ部 事例報告
「いろいろな人が集う“コミュニティ喫茶 花しょうぶ”の活動」
事例報告:隅田耕史氏(NPO法人フェリスモンテ事務局長)大阪市旭区
11:20〜12:00 第Ⅱ部
「南オーストラリア州の配食サービス(Meals on Wheels(SA)について」
講師:清水洋行氏(千葉大文学部社会学講座准教授)
ランチ・情報交換会 ※グループごとに情報交換をします
13:00〜15:50 第Ⅲ部 「ボランティア活動の広げ方、ボランティアの集め方」
講義とワークショップ
「多様な食支援の可能性」
講師: 山崎美貴子氏(東京ボランティア・市民活動センター所長)
事例:NPO法人こぶしの会「常設型サロンこぶしの家」(大田区)
老人給食協力会ふきのとう「男性料理教室」(世田谷区)
15:50 まとめ ※16:00閉会予定
主催
東京食事サービス連絡会
共催
東京ボランティア・市民活動センター、一般社団法人全国老人給食協力会
お申込・お問い合せ
既に申込みは閉めきっています。
電話03-3235-1171 FAX 03-3235-0050
氏名(フリガナ)、団体名、住所、電話、FAX、メールアドレス