(2018年9月15日 / 相談担当 )
NPO法人運営 入門講座・実務講座 2018
基礎から実務まで。短期間で集中的に学べる!
入門講座(全5回)10月2日(火)スタート!
実務講座(全3回)11月6日(火)スタート!
法改正・年間運営・役員変更・役員の役割と責任・会計・税務・労務
- キーワード
- NPO法人 、 NPO 、 講座 、 運営講座 、 運営 、 入門講座 、 入門 、 実務講座 、 実務 、 会計 、 税務 、 経理 、 労務 、 法律 、 法務 、 役員 、 役員の責任 、 年間運営 、 活動計算書 、 雇用 、 役員変更 、 定款
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
NPO法人運営 入門講座(全5回)・実務講座(全3回)

NPO法人の運営や義務・注意点って?
総会・理事会のルールと流れが知りたい
年間運営、いつ、どこで何をするの?
理事はどこまで責任があるの?
企業の会計と何がどう違うの?
NPO法人の税金がかかるの?
☆ 基礎から実務まで。短期間で集中的に学べる! ☆
入門講座(全5回)
初任者向けの内容です
法改正と年間運営・役員の変更、役員の役割と責任、会計(初任者向け)、税務(初任者向け)など、NPO法人の運営に関わる基礎的な内容を学びます。
*開始時間が各回で異なります。ご注意ください。
第1回 法改正と年間運営・役員の変更 前編
NPO法人制度の意義や特長をおさえた上で、設立の流れや手続きを学びます。設立後の注意点や定款変更、解散についても触れ、10月1日施行の改正NPO法を踏まえながら、運営しやすい「定款づくり」のポイントを解説します。
講師:関口 宏聡(シーズ・代表理事)/池本桂子(シーズ・常務理事)
日時:2018年10月 2日(火) 18:30〜21:00 (受付18:00開始)
こんな方におススメ!
NPO法人をつくりたい
NPO法人の運営や義務・注意点って?
定款の内容がよくわかっていない
第2回 法改正と年間運営・役員の変更後編
NPO法人がやらなけらばならない、所轄庁や法務局などへの書類提出や手続きを、毎年好評の「年間スケジュール表」を使いながら分かりやすくお話します。新たな義務「貸借対照表の公告」の具体的なやり方や理事会・総会の運営実務、質問の多い役員変更手続きも丁寧に解説します。
講師:関口 宏聡(シーズ・代表理事)/池本桂子(シーズ・常務理事)
日時:2018年10月 9日(火) 18:30〜21:00 (受付18:00開始)
こんな方におススメ!
NPO法人の事務局担当になった
総会・理事会のルールと流れが知りたい
年間運営、いつ・どこで・何をするの?
第3回 役員の役割と責任
NPO法人の役 員(理 事・監事)に求められる役割 や権限、義務、責任などについて学びます。
実際に あった事例を教材にしながら、法的な考え方や注意 すべきポイントを分かりやすくお伝えします。
講師:樽本 哲 氏(弁護士)
日時:2018年10月16日(火) 19:00〜21:00 (受付18:30開始)
こんな方におススメ!
NPO法人の役員(理事・監事)になった
役員はどこまで責任があるの?
監事の役割と責任を知りたい
第4回 初めてのNPO法人会計
*基礎的な内容です(初任者向け)
NPO法人の会計の基礎を学びます。日々の処理から決算書類作成までの流れ、
会計基準の特徴、活動計算書、計算書類の注記について、記載例をもとに解説します。
講師:内藤 純 氏(公認会計士・税理士)
日時:2018年10月23日(火) 19:00〜21:00 (受付18:30開始)
こんな方におススメ!
NPO法人の会計担当になった
企業会計との違いを知りたい
活動計算書とか注記って、なに?
第5回 初めてのNPO法人税務
*基礎的な内容です(初任者向け)
NPO法人の「収益事業」、給与や講師謝礼の源泉徴収、寄付金に関わる税金など、
NPO法人にかかる税金を確認します。
講師:内藤 純 氏(公認会計士・税理士)
日時:2018年10月30日(火) 19:00〜21:00 (受付18:30開始)
こんな方におススメ!
NPO法人も税金を払うの?
委託事業を受けている
税務申告に不安がある
実務講座 (全3回)
実務に携わっている方向けの内容です
NPO法人の運営実務に携わる方を対象に、
経理・税務、労務、法務について、NPO法人に特有の事例を取り上げながら学びます。
第1回 経理・税務~信頼されるNPOになるために *実務経験者向けです
NPO法人の会計担当者向けに、特有の取引について事例を用いて具体的な処理を解説します。
また、事業費・管理費の按分の考え方も整理します。
税務についても、入門講座の内容をふまえて、より詳しく解説します。
講師:内藤 純 氏(公認会計士・税理士)
日時:2018年11月6日(火) 13:00〜17:00 (受付12:30開始)
こんな方におススメ!
NPO特有の取引について知りたい
年度をまたいでの入金処理って?
NPO法人に関わる税金と手続きを知りたい
第2回 労務~実例から学ぶ身近な労務
労働者の定義、雇用契約などの基本を解説します。社会保険の最新情報をお伝えします。
役員と兼務した場合等、雇用形態と保険関係を整理します。
また、実例をもとにして、労務上のポイントと注意点を説明します。
講師:平塚 綾子 氏(特定社会保険労務士)
日時:2018年11月13日(火) 13:00〜17:00 (受付12:30開始)
こんな方におススメ!
アルバイトを雇うときの手続きって?
雇用とボランティアの違いが知りたい
労務に関わる「よくある」ケースを知りたい
第3回 法務~知って得する活動と法律の関係
NPO法人の活動で避けて通れない法律をはじめ、広く事業に関連する法律や各種契約類型ごとの注意点などを整理し、確認します。
また、事例をもとに、法的問題点の発見と、それに対応する方法について学びます。
講師:北村 二朗 氏(弁護士)/日向寺 司 氏(弁護士)
日時:2018年11月20日(火) 13:00〜17:00 (受付12:30開始)
こんな方におススメ!
そのお金の集め方、大丈夫?
法人の契約って、役員が責任とるの?
広報で使ってる写真、許可とってる?
講座概要
対象
NPO法人の役員・職員・会員・協力者(新任の方、歓迎)
NPO法人の設立を検討しているグループ・個人
NPO支援機関の役職員、専門家 等
受講料
入門講座(全5回) 各回 1名 2,500円
実務講座(全3回) 各回 1名 5,000円
*受講料は、回ごとに当日会場にてお支払ください。
会場
東京ボランティア・市民活動センター会議室AB(セントラルプラザ10階)
最寄駅…飯田橋駅
申込方法
こちらからお申込みください。
または、参加申込書にご記入のうえ、申込先までFAXにてお送りください。
同一団体から複数名ご参加の場合も、一名分ずつお申込ください。
返信はいたしませんので、当日会場に直接お越しください。
主催
入門講座…シーズ・市民活動を支える制度をつくる会、東京ボランティア・市民活動センター
実務講座…東京ボランティア・市民活動センター
協力
NPOのための弁護士ネットワーク
申込み・問合せ先
東京ボランティア・市民活動センター (佐藤・高野・森・安井・西山)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ10階
TEL:03-3235-1171 FAX:03-3235-0050
ホームページ:http://www.tvac.or.jp/