(2021年1月22日 / TVAC )
【シンポジウム】 コロナ禍とボランティア・市民活動
~これまで と これから~ を開催します
- キーワード
- コロナ禍での社会課題 ボランティア 感染症 学生 若者 難民 子ども 子育て 居場所 地域 シンポジウム パネルディスカッション
※この情報は掲載期限を過ぎたものです。
企画:東京ボランティア・市民活動センター 運営委員会
シンポジウム コロナ禍とボランティア・市民活動~これまで と これから~
チラシはこちら

開催日時
2021年1月30日(土)
14:00~16:30 (入場開始13:30~)
開催方法
会場(飯田橋セントラルプラザ12階会議室)及びオンライン(Zoom)
※新型コロナウイルス緊急事態宣言中の開催となりますため、できるだけオンラインでご参加ください。オンラインでのご参加が難しい場合には、飯田橋セントラルプラザの会議室にお越しください。
※登壇者も、基本的にオンラインで参加となります。
定員
会場参加 40名 および オンライン参加 100名
参加費
無料
*事前申し込みが必要です
申込
申し込み締め切り1月23日(土)
内容
開会
渡⼾⼀郎 東京ボランティア・市民活動センター運営委員会委員長
課題提起
ボランティア・市⺠活動と感染症予防 瀧澤利行さん(茨城大学教育学部教授)
報告
活動団体へのコロナ禍の影響と対応 この間の調査・取り組みから 東京ボランティア・市⺠活動センター
活動団体への資⾦支援等と今後の資⾦の状況は︖ 関口宏聡さん(認定 NPO 法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)
運営委員の活動現場からの提起
学生の想いと活動は︖ ⻑瀬健太郎さん(NPO法人good!)と学生のみなさん
難⺠支援の現場から 石川えりさん(認定 NPO 法人難民支援協会)
子育て支援の現場から 松田妙子さん(NPO 法人せたがや子育てネット)
地域の中の居場所から 小池良実さん(岡さんのいえ TOMO)
パネルディスカッション
これからのボランティア・市⺠活動
まとめ
山崎美貴子 東京ボランティア・市民活動センター所長
閉会
江尻京子 東京ボランティア・市民活動センター運営委員会副委員長
コーディネーター
枝見太朗さん(一般財団法人富士福祉事業団)
鹿住貴之さん(認定 NPO 法人 JUON(樹恩)NETWORK)
(写真提供)
左上:NPO法人good! 右上:NPO法人せたがや子育てネット 右下:岡さんのいえ TOMO
左下:難民支援協会が事務所へ来られないクライアントへ郵送した食料(認定NPO法人難民支援協会)
お問合せ先
東京ボランティア・市民活動センター(担当:榎本、熊谷)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
TEL:03-3235-1171 FAX:03-3235-0050