ボラ市民ウェブ
TVACニュース

(2025年3月26日 / ゆめ応援ファンド担当 )

お知らせ

2025年度ボランティア・市民活動総合基金「ゆめ応援ファンド」助成決定について 

キーワード

2025年度ボランティア・市民活動総合基金「ゆめ応援ファンド」助成について、応募状況と助成決定の結果は以下の通りです。(併せて、採択団体には個別に結果通知を発送します)

2025年度ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」 応募・助成状況概要

区分申請件数申請総額助成採択件数助成総額
A申請(単年度)64件20,006,000円19件4,144,000円
B申請(継続新規)14件5,881,000円3件1,026,000円
C申請(継続2年目・3年目)1件498,000円1件498,000円
総計79件26,385,000円23件5,668,000円

今年度も多くのボランティア・市民活動団体からご応募をいただきました。今回の応募では、高齢者や障害者に関わる活動、多文化共生、様々なセルフヘルプ・当事者活動、不登校やひきこもりの支援、子育て支援や居場所づくりの活動、防災やまちづくり、アートを介した発信やつながりづくりなど、多様な分野・領域から合計79件の申請がありました。申請の傾向としては、「学習・研修活動」および「モデル的活動」が15件、「市民への啓発活動」が18件と多い一方で、昨年に引き続き「調査・研究」の申請件数が3件と、減少傾向が続いています。

配分審査においては、「事業の発展性・効果性・継続性」「事業の具体性・実現性」「開かれた活動であるか」「市民活動でなくては成しえないか」等の観点を踏まえ、審査を行いました。

残念ながら今回採択に至らなかった申請については、

事業目的、助成申請理由や内容がわかりにくい。

募集要綱で示されている内容に反することが書かれている(対象外経費の申請、様式の改変、見積書等、必要な添付書類が添付されていないなど)。

現環境下での事業の実現性や効果の波及が十分に練られていない。

等、申請している事業の内容以上に、申請書の書き方や、事業計画の具体性等の点から後順位となった団体が複数見られました。

今回申請いただいた内容を参考に、東京ボランティア・市民活動センターでは、相談、情報提供・発信をはじめ、ボランティアグループ・市民活動団体に対しての支援を、市民・企業・地域のボランティア・市民活動センターのみなさんとご一緒にすすめてまいります。

2025年度助成団体(順不同・法人格省略)

A申請(単年度助成)

団体名助成内容・事業助成額(円)
ひきこもる若者の居場所を考える会ひきこもる若者の居場所を考えるための調査研究の実施233,000
そるな学生による家事支援プログラムの実証プロジェクト263,000
本となかよくなるじかんえごたのまちの「読書ゆうびん 2025」32,000
CWC(CONNECT WITH COLOR)世界でひとつだけのお面を作ろう~マスカレードパーティ~163,000
ふぁそら重症心身障害者の生活の課題とこれからについて43,000
東久留米音訳ボランティアグループ「声」デイジー録音CDのコピー機、再生機他3点の購入388,000
市民活動団体 ウィングオレンジ「認知症(高齢者)ご本人・ご家族へ癒しのハンドケア実践」への開催165,000
まもりすくん1人暮らしの市民同士のささえあい~研修テキスト作成と参加促進プロジェクト~492,000
Smartgive防災キャンプを通じた自主避難防災知識の啓発活動242,000
こども病院ボランボラコの会こども病院ボランティア活動の冊子作り352,000
高次脳機能障がい協議会りんく「家族の集い」と支援者とのネットワーク構築のためのセミナーの開催194,000
水の輪の会尊厳をもって、より良く生ききることを考えるつどい41,000
ジェンダー平等Labota支援者向けの学習会および支援者同士の顔の見える関係づくりのため交流会の開催199,000
ひだまり防災かまどベンチの設置276,000
Tokyo Bay共育・共生プロジェクト「共同養育カフェ」の開催180,000
リカバリーカレッジ多摩事業による精神疾患当事者の地域活動への参加促進500,000
れっど・しゃっふる障害者にスポーツを!スポーツボランティア育成プロジェクト161,000
お山で遊ぼう実行委員会街の中の小さなお山で遊ぼう50,000
AYA音楽とペースト食でつながる、医療的ケア児と家族の特別な食事会170,000

B申請(継続助成・新規)

団体名助成内容助成額(円)
みんなで多文化交流in江東みんなで考える災害に強い町づくり89,000
siente梅毒など性感染症の増加を食い止めるためのプロジェクト476,000
昭島環境フォーラム地域におけるPFAS汚染の実態調査、特に地下水や表流水の水質調査461,000

C申請(継続助成2年目)

団体名助成内容助成額(円)
街ing本郷フードシェアリングサービス文京498,000

配分委員会委員(順不同・敬称略) 

齊藤ゆか(神奈川大学人間科学部 教授)

枝見太朗(東京都共同募金会 常務理事)

大島宏之(公益財団法人 キリン福祉財団 参与・事業部長)

角屋ゆず(世田谷トラストまちづくり トラストみどり課 主任)

渡邊泰男(中央労働金庫総合企画部(CSR) 担当部長)

山崎美貴子(東京ボランティア・市民活動センター 所長)

2025年2月時点

ゆめ応援ファンドについて

「ゆめ応援ファンド」についてはこちらでご説明しています。

情報を探す