ボラ市民ウェブ
TVACニュース

(2025年5月2日 / 支援力アップ塾担当 )

講座

支援力アップ塾2025
「スタートアップ編」受講生募集

キーワード
支援力アップ塾 新任研修 スタートアップ編 ボランティアセンター

地域をつなぐコーディネーターに求められる価値や態度を確認する3日間

本講座は、中間支援組織等の初任者やもう一度基礎を確認したい方を対象とします。全3回の講座では、ゲストの経験談や演習、検定を通じで地域をつなぐコーディネーターの役割を知り、大切にしたい価値やマインドをみがきます。ぜひ、この機会をご活用ください。

詳細はこちらをご覧ください。

開催日時・内容

第1回 5月21日(水) 10:00~16:00

「地域とつながる、地域をつなぐ ~コーディネーターの役割~」

コーディネーターの大事な役割は地域の住民、団体、企業とつながること・つなぐこと。では、つながる・つなぐためには具体的にどうすればよいのでしょうか。ゲストのお話を聞きながら学び合いましょう。

講 師: 枝見 太朗さん(東京都共同募金会)

ゲスト: 小林 伸匡さん(立川市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターたちかわ)

会 場: 研究者英語センタービル 大会議室(新宿区神楽坂1-2 地下2F)

第2回 6月20日(金) 10:00~16:00

「地域をつくる多様な市民 ~地域課題に取り組む、市民セクターの歴史と想い~」

暮らしの環境が急速に変わるなか、大きな役割を果たす市民セクター。その想いや組織のかたち、取り組み方はさまざまです。市民とともに地域の課題解決や地域のつながりづくりを進めるために市民セクターについて理解を深めましょう。

講 師: 安藤 雄太さん(東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー)

ゲスト: 秋山 成子さん (まちナカ・コミュニティ西荻みなみ) 

  福永 悠さん (一般社団法人みんなの居場所いっぷく)
  宮崎 雅也さん(日野市社会福祉協議会 日野市ボランティア・センター)

会 場: 東京ボランティア・市民活動センター 会議室(新宿区神楽坂1-1 セントラルプラザ 10F)

第3回 7月12日(土) 10:00~18:00

「ボランティアコーディネーション力3級検定 直前研修」

市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える、"ボランティアコーディネーション"。本研修では、ボランティアコーディネーション力を中間支援の基礎的な力と考え3級検定を行います。詳細はこちら→ http://www.jvca2001.org/

講 師: ボランティアコーディネーション力検定試験委員(JVCA)

会 場: 東京都社会福祉協議会 会議室(新宿区神楽坂1-1 セントラルプラザ 12F)

受講対象

①地域住民やボランティア、市民活動団体とともに、地域づくりをすすめる組織の新任~中堅スタッフ

例:ボランティア・市民活動センター、社会福祉協議会、NPO、国際交流協会、まちづくりセンター、社会福祉施設、医療機関、学校、企業、行政などのスタッフ

②次のa)b)c)のいずれかに該当する方

a)ボランティア活動の経験がある
b)これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)において、
  ボランティアコーディネーションに関わった経験がある
c)ボランティアコーディネーションに関わる予定がある

定員

15名 (先着順) *当センター主催の区市町村ボランティア・市民活動センター新任研修と合同開催です。

受講料

1人 16,000円

*受講料には、各回資料代、ボランティアコーディネーション力3級検定テキスト代、同3級検定試験料を含みます。

申込方法

支援力アップ塾のホームページよりお申込みください。こちら

お申込み後、自動返信メールにて振込手続きについてお知らせします。内容確認の上、受講料をお支払いください。

情報を探す